事務局

7月7日の例会

d1e53506.jpg

fc4c0be9.jpg

団秀和会長のご挨拶

6f4dd635.jpg

・私のロータリー歴

98-99年度 15年前、42歳のときに入会し、00-01年度に広報会報委員長を務めました。07-08年度の中右会長のとき、幹事を務め、12-13年度に、副会長予定者が退会のため、急遽、副会長に、そして、本年度、会長を務めます。

会長を務めるのが「奉仕」だと思いますので、お声がかかりましたら、宜しくお願いします。

・私にとってRCはファミリーです。

まず、本会には41歳から82歳まで幅広い会員がいますので、人生の先輩の姿を見て、将来の自分の姿を想像し、「今」何をすべきか考えることができる場となっています。

次に、会社の継続的な繁栄のためには、自分も変わらなければなりませんが、本会は、有能な魅力ある友人と出会い、自分が成長できる場となっています。

そして、仕事のことを忘れて、ホッとできる場にもなっています。

・我がクラブの現状分析

本会は41歳から82歳で構成されており、平均年齢は59歳とバランス良く分布しています。

ところで、皆さんは、会員のことをどのくらいご存じでしょうか?会員同士、知っているようであまり知らないのではないでしょうか。

私が、会員の方と親しくなったのは、例えば、委員会事業に参加して、移動にバスを使ったときのミニバスツアーであったり、少人数の会食での卓話会であったり、地区大会での過酷な委員会事業でした。

・今年のテーマ

以上を踏まえ、41歳から82歳が共通にできることを考えようと、今年度のテーマは、

「見つめよう 我がクラブ」

基本方針は、

「世代を超えた 輝きを!」

としました。また、方針は、

「我が神戸南ロータリークラブは40歳から82歳の会員でバランスよく構成されている元気で個性的なクラブである。

また15年前に米谷ガバナーを、一昨年には石丸ガバナーを輩出し、昨年は創立30周年事業を大成功させた

クラブである。

本年度は我クラブ独自の伝統を守りつつ、最近入会した多くの若手会員の行動力とベテラン会員の経験と知恵を結集し、クラブの更なる発展と会員相互の絆を太くするクラブ運営を行う。」

です。

・行動計画

委員会の活動については、委員長だけで頑張らずに、みんなでやれば、仲良くなれると思います。また、それぞれの委員会の活動を写真などでみんなで見て、感動を共有したいと思います。

また、内藤委員長にお願いして、会員世代交流委員会を新設しました。若い会員も増えておりますので、世代を超えた会員交流に挑戦したいと思います。

「にこにこ」は幸せのおすそわけなので、宜しくお願いします。

・会員増強については

会員増強を図って、80人体制を目指したいと思います。

また私の個人の意見だけども、シャイな男性会員もいると思いますし、(少なくとも今年度は、)本会は男子だけのRCクラブであるべきと考えています。

いろいろお話しましたが、1年間、宜しくお願いいたします。

6月16日の例会

ポールハリスフェローの認証状とバッジが届きました。

今回は新会員の4名の方々です。

おめでとうございます!!

a2807560.jpg

edac5615.jpg

78712ebf.jpg

2032b132.jpg

卓話は 園田女子大学名誉教授の田辺眞人さんに

「黒田官兵衛」Part2 としてお話していただきました。

テレビのドラマと並行して、面白いお話が楽しめました。

f037d773.jpg

本日のエコ標語

230fdb3e.jpg

6月9日の例会

㈲近藤亭代表取締役で日本ソムリエ協会認定シニアソムリエでもある近藤弘康さんに「料理とワインのマリアージュ」というタイトルで下記のようなお話をしていただきました。

236a1519.jpg

普段はソムリエの金バッジをしていますが、本日は真珠のバッジをしてまいりました。これは神戸は真珠の街またはワインの街といってもらえるようにという意味です。

日本ではまだまだワインの消費は伸びておらず、一人当たり年間3ℓ程度に対しフランスは46ℓです。 今、世界的にロゼブームです。6月27日には神戸ワインのロゼも発売されます。以前あったロゼは赤ワインと白ワインを混ぜただけでしたが、本来の赤ワインを作る途中で皮と種を取り除き、白ワインのように発行させて作ったものです。赤ワインは海外のブドウに勝てないので、まだ手つかずのロゼで勝負をすると可能性はあると思います。

本日は料理とワインの組み合わせでどのようになっていくかというお話をさせていただきます。

①同調(相乗効果)

例えば、色の濃さは風味の濃さと考えれば、白い肉と白ワイン、赤身の肉と赤ワイン。白身魚なら白ワイン、でも中間色のソースならロゼワインと合わせてみるなどがある。

また「風味」や「香り」が似ているものを合わせることで自然な食事を感じられる組み合わせ。

「キノコと赤ワイン」

お互いに土や木の香りなどを持つキノコと熟成した赤ワインが良く合います。

「肉の煮込み料理(羊や内臓料理など)」

スパイシーをきかせた肉煮込みとスパイシーな風味の赤ワイン。

「燻製肉と赤ワイン」

香ばしいロースト香の燻製と樽香のしっかりした赤ワイン。

「エスニック料理とバラやライチの香りの品種ゲヴュルツトラミネール」

辛味や臭みと華やかなアロマの混じり具合がいい。

②共鳴

ワインと料理を組み合わせることではじめて感じられる、それぞれの単独では感じえなかった味わいが感じられる組み合わせ。

「フォアグラとソーテルヌ(甘口ワイン)」

「ブルーチーズと赤ワイン(甘口白ワインも合う)」

③引き立てる

ワインが料理を引き立てて、食事がよりいっそうおいしくなる組み合わせ。

「秋鮭のマリネと辛口白ワイン」(シャルドネ等)

「焼き魚と柑橘系白ワイン」(ソーヴィニヨン・ブラン等)

「秋刀魚と軽めの赤ワイン」(ガメイ、サンジョベーゼ等)

④脂を流す、くさみを消す。

料理の脂肪分(くどさ)をワインが洗い流し、口中をさっぱりさせる効果。

「鳥系ジビエ(キジなど)と熟成赤ワイン」

「キャビアとシャンパン」

もっとも大切なのは、ワインも料理も、自分が好きなものを選ぶこと。

細かいルールに捉われすぎず、好きなものをどんどん組み合わせてみてください。

神戸ワインを含め日本のワインもレベルアップしていますので、みなさんぜひお飲みいただきたいと思います。

ロータリー東日本震災復興基金補助金プロジェクト報告

2014年4月17日(木)に仙台青葉RCの仲介により長靴7,399足を宮城県漁業協同組合へ贈呈しました。

2010-11年度義捐金募金の使途が決まらず凍結したままになっていたのですが、西村会員の大口の追加募金を足してクラブ持ち出し資金とし補助金を申請したところロータリー 東日本震災復興基金から補助金を認められ総額7,399,000円の復興事業プロジェクトを行うことが出来ました。

ちょうど新年度スタート時期と消費税アップの関係で運輸関係が満杯状態で大変な状況でしたが、これも西村会員のご尽力のお蔭で、無事に送り届けることが出来ました。

長靴寄贈記事.pdf

【感謝のご挨拶】

  本日は神戸南ロータリークラブ様より多大なる漁業支援物資を賜り被災地漁協にとって大変ありがたく、被災民にもこの上ない励ましとなりました。ここに改めた組合員一同、心より厚くお礼を申し上げます。

  2011年3月11日に発災した東日本大震災は未曽有の災禍をもたらし、町内1,151戸中、全壊流出535戸、半壊79戸、一部損壊304戸と、被害家屋総数は」918戸と実に80%に達し、死者行方不明者300名にも上り、いまだ90名の町民が家族のもとに帰っておらず、うち50名は十三浜漁協組合の家族であります。

  十三浜地区の基幹産業である漁業被害は甚大で壊滅状態となり、とりわけ養殖施設は何一つ残っておりませんでした。陸上の施設は倉庫、作業所、冷凍庫、漁具、フォークリフト、車両、機材はすべて流出しました。漁船は約400近い隻数のうち、沖出しで助かった60数隻のみでありました。

  しかしながら幸いにも全国から心温まるご支援を頂き、漁業の生産活動は養殖若布、昆布が100%復活できましたが、初期投資の大きなホタテの復活は50%止まりとなっております。このホタテ分野の復活が当面の大きな課題となっております。  (中略)

  本日ははるばる神戸南ロータリークラブ様からの多大なる復興支援物資をご恵贈賜り、この地に暮らす被災民一同深く大きな愛に感謝し乍一日も早い復興に邁進いたしますことをお誓い申し上げて感謝の挨拶といたします。本日は誠に有難うございました。

   平成26年4月17日

   宮城県漁業協同組合北上町十三浜支所

   運営委員長 佐藤 清吾

4月14日 創立30周年記念例会

友好クラブである千歳ロータリークラブの川端会長ご夫妻にもご出席いただき

元会員9名の皆様方とも一緒に、創立30周年記念例会・懇親会を第一楼にて開催いたしました。

30周年特別委員長 中村 直正さん挨拶

be2a989e.jpg

皆さん神戸南ロータリークラブ創立30周年式典及び祝賀会にご出席ありがとうございます。今日は友好クラブの千歳ロータリークラブの川端会長ご夫妻も出席いただきありがとうございます。神戸南ロータリークラブの現在正会員77名の内、チャーターメンバーは11名です。多くの先輩方のご尽力で記念すべき30周年を迎える事が出来ました。

皆さんで美味しい料理を楽しみながらお祝いをいたしましょう。

細谷 俊雄会長挨拶

4db27d49.jpg

本日は創立30周年記念式典及び祝賀会を第一楼を会場にして行ったところ、北海道の千歳RCの川端会長ご夫妻や元メンバーの方々や、多くのメンバーのお集まり頂きありがとうございます。

また、30周年特別委員会の方々の企画・運営に感謝を申し上げます。

神戸南RCは1984年に神戸RCを親クラブとして誕生し、私自身も当時39歳でチャーターメンバーとして会員になりました。それから30年、兵庫県で5番目の77名を擁するクラブとなっております。神戸南RCは他のクラブから「楽しそうなクラブ」、「愉快なクラブ」、「仲が良いクラブ」などと様々な印象をもたれているようです。しかし、この他にはないユニークさと行動力が当クラブの運営力となっていると思います。

30周年を迎えた今年度は、委員会活動がロータリーの実践と位置づけ、さまざまな奉仕活動事業をメンバーの皆さんの尽力で行う事ができました。これからも更にメンバー間の親睦を深め、奉仕の心を持って地域社会や国際分野でもロータリー活動を行い、それを踏まえて社会に貢献できるように歩んで行きましょう。

司会 中野 友史会員

c521c29a.jpg

ef0622f1.jpg

8ef0232a.jpg

44949266.jpg

87e0c46f.jpg

81d7e579.jpg

神戸南RC30周年記念式典&祝賀_065 (425x640).jpg

485196b4.jpg

38c81311.jpg

92726329.jpg

f7eefc24.jpg

4a04ffd4.jpg

61224d68.jpg

61efd243.jpg

b340899b.jpg

7552db01.jpg

fddc4b2a.jpg

040b57fc.jpg

58c71951.jpg

b488d592.jpg

b38c8ece.jpg

242c79af.jpg

586339b0.jpg

神戸南RC30周年記念式典&祝賀_159 (425x640).jpg

神戸南RC30周年記念式典&祝賀_163 (425x640).jpg

ad7f9329.jpg

2865bb04.jpg

ecd3e1ca.jpg

3月31日の例会

まずは新会員村上 勝也さんの入会式がありました。

これからよろしくお願い致します。

bd9fceaa.jpg

「ピアノで奏でる愛の世界~シャンソンからタンゴまで~」と言うテーマで別所ユウキさんに演奏とスピーチをお願いしました。

12ad5b95.jpg

演奏曲目 ①大澤壽人作曲「ソナチネ」より第2楽章

②E.ピアフ作曲(Y.Bessho編)「愛の賛歌」

③F.プーランク作曲即興曲第15番「エディット・ピアフを讃えて」

④F.リスト作曲「愛の夢」

⑤F.リスト/V.ホロヴィッツ編曲「結婚行進曲による変奏曲」

⑥A.ピアソラ(Y.Bessho編)「リベルタンゴ」

babdbd45.jpg

春をイメージして、ソナチネ第2楽章を本日のプロローグとして演奏していただいてから、エディット・ピアフは今年生誕100年を迎えているので、まずは有名な重く沈んだシャンソン「愛の賛歌」、そしてプーランクによる即興曲「エディット・ピアフを讃えて」につなげ、王道の「愛の夢」で穏やかな旋律になり、そしてメンデルスゾーン作曲の「結婚行進曲」をリストが編曲し、さらにホロヴィッツが難しく編曲した超絶技巧が求められる「結婚行進曲による変奏曲」、そしてラテン系の情熱的でしかも軽快で明るい「リベルタンゴ」で締めていただきました。

別所ユウキさんのピアノを通じての解釈、表現による「愛」を感じ取れたように思います。

神戸南ロータリーでは3度目の演奏となりましたので、回を重ねるごとに親しみを増し、鑑賞する我々もより楽しく聞かせていただくことができました。

(別所ユウキさんのプロフィール)

大阪生まれ、11歳の時、最年少でベルギー・ブリュッセル王立音楽院への入学を許可され、わずか1年でPremier Prixを得る。

帰国後、神戸女学院大学音楽部にてハンナ・ギューリック・スエヒロ賞、クラブ・ファンタジー賞を受賞し、首席で卒業。

全日本学生音楽コンクール(高校生の部)、日本演奏家コンクール(大学生の部)などに優勝。

その後、ブリュッセル王立音楽院マスター課程に入学し、Jean―Claude Vanden Eynden氏に師事する。

ニューポート国際音楽コンクール(イギリス)第3位及び審査員特別賞、アンドレ・デュモティエ国際音楽コンクール(ベルギー)第2位など数々の国際コンクールに入賞し、2008年にはベルギー・ファビオラ王妃の御前演奏を行う。

現在、兵庫県を拠点とし、日本及びヨーロッパで演奏活動を行う。

2013年より、京都聖母女学院短期大学非常勤講師。

8a184895.jpg

3月17日の例会

園田学園女子大学名誉教授 田辺 眞人さん

「黒田 官兵衛」

fe007d6e.jpg

現在NHKで放映中の「黒田 官兵衛」は、1985年に兵庫県がNHKのドラマ化するよう働きかけましたがNHKから断られたテーマで有ります。しかし粘り強い交渉を兵庫県と姫路市が続けた結果、この度の大河ドラマでの放映が決定しました。

黒田 官兵衛は1546年~1604年、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名でした。黒田 官兵衛の出生前後、1543年はポルトガルから種子島への鉄砲伝来、1549年は鹿児島にフランシスコ・ザビエルがキリスト教の布教に来た時代です。黒田 官兵衛はこの時代の背景に深く影響されたキリシタン大名でした。

幼名は万吉、本名は初め黒田 孝隆(よしたか)、のち孝高といったが、一般的には通称で黒田 官兵衛あるいは出家の号をとった黒田 如水(じょすい)として広く知られています。出生地は現在の岡山県備前市、備前国福岡長船町。

信長・秀吉の天下統一の時代、鎌倉時代から安土桃山時代に秀吉の側近として仕え、さまざまな戦の戦略・調略や他国大名との交渉などに活躍しました。

天正2年から織田信長が摂津の国から丹波・播磨の国向けて勢力を延ばす中、

中国地方の覇者毛利氏が京への経路となる播磨に、織田方の勢力が育つことに危機感を覚えることになりました。

ここからは先は、次回6月例会で進めて行きたいと思います。

蚊駆除用ハーブ抽出機寄贈ツアー その2

二日目は 寄贈式

蚊駆除用ハーブ抽出機とはこのようなもの

71edc78b.jpg

細谷会長あいさつ

8c6cf96b.jpg

神戸南RCからの参加者

3d72c7bb.jpg

寄贈式出席者全員

83914403.jpg

三日目は チェンマイRC例会訪問

例会受付  さわやかな笑顔

2315f26e.jpg

バナー交換

fed8e2a3.jpg

チャンマイRC例会訪問 集合写真

0ce9fae6.jpg

観光編(日中はゴルフグループと観光グループにわかれました)

cb11c4f7.jpg

6ba85c6e.jpg

1c13c635.jpg

374904b6.jpg

bdf01b59.jpg

991a0c46.jpg

95ff950f.jpg

e2d5f8ba.jpg

171b2417.jpg

22632f9a.jpg

6b2565ad.jpg

c348aa73.jpg

9b049fcf.jpg

a999a21c.jpg

e3b60644.jpg

98e40c86.jpg

51df735b.jpg

5efcdcc2.jpg

蚊駆除ハーブ抽出機寄贈ツアー

地区補助金プロジェクトで蚊駆除ハーブ抽出機の寄贈式のため

細谷会長、米谷PG、石丸直前G、ほか12名の会員が

1月21日(火)にチェンマイに到着しました。

D3360の方々が空港までお出迎えくださいました。

c01df31e.jpg

ウェルカムディナー

599c53d2.jpg

一緒に踊るご機嫌な●●会員

167eb785.jpg

実はほかの皆さんも楽しく踊っておられたそうです。

1月22日(水)には 寄贈式があります。

11月25日車いす寄贈式

ポートアイランドに創立時より拠点を置き、地域密着型のロータリー奉仕活動をしている神戸南ロータリークラブ(会長 細谷 俊雄)は、2014年4月16日に創立30周年を迎えることとなました。

クラブの拠点となるポートアイランド住民のみならず、神戸市民より絶大な信頼を寄せられ、地域医療機関との連携・役割分担のもと救急医療・高度医療・急性期医療を担う神戸市の基幹病院・神戸市立医療センター中央市民病院。

その中央市民病院・院長 北 徹さんからの強い希望で身体の大きい方にも対応可能な大型車イス1台と、普通サイズの車いす5台を、創立30周年記念事業(社会奉仕委員会 委員長 木口 豊貫)の一環として寄贈しました。

537a0eca.jpg

9d9721bb.jpg

56a69c8c.jpg

市民病院での寄贈式の後、北院長には例会で卓話をしていただきました。

ドイツ製の大型車いすは身体の大きな患者が来院した時に必要なもので、今までは不便な思いをかけていたので患者さんにきっと喜んでいただけるとのことです。

中央市民病院は、平成23年7月にポートアイランド2期の現在の場所に移転しましたが、スタッフ医師160名、看護師863名(+α)、薬剤師46名、技術・医療スタッフ159名、事務職60名という極めて大規模で充実した総合病院であり、病床利用率95.5%とフル稼働しているとのこと等の説明を頂きました。

d78ba5ab.jpg

11月11日創立30周年記念有馬温泉例会

725828a0.jpg

井上 優会員の司会で例会が始まりました。793e3c34.jpg

まずは細谷会長挨拶から。

4f971344.jpg

11月生まれの方々には有馬温泉奈良での「金銭饅頭」をお祝い記念品としてお渡しいたしました。

9b3d8775.jpg

坂野親睦委員長から次の日の親睦ゴルフについての説明があり

9c08522b.jpg

篠田国際奉仕委員長からはタイ・チェンマイ旅行(蚊駆除ハーブ抽出機贈呈式)の説明と、参加喚起が。

17478c7c.jpg

さて、創立30周年記念例会懇親会が始まりました。

中村30周年特別委員長からご挨拶が

3bb887e0.jpg

石丸直前ガバナーの音頭で、乾杯!!

b55c700e.jpg

その後は有馬温泉でも選びに選ばれた芸者のお姉さま方と楽しい時が過ぎて行ったのでした・・・・・

b00253b3.jpg

d143ff7b.jpg

46f3bbef.jpg

18ef3143.jpg

33cb04df.jpg

じゃんけん大会もありました。

9ace2ad6.jpg

優勝者は d76d84b8.jpg

87ec3990.jpg

33e5e1f4.jpg

d57bee28.jpg

9f9e17d9.jpg

626600a0.jpg

a1f29855.jpg

92924feb.jpg

10月21日の例会

今回は「大阪湾再生」と題しまして、国土交通省近畿地方整備局企画部技術企画官の岡良さんに卓話いただきました。

9de3b1f9.jpg

大阪湾は昭和40年代ころから水質が悪化し問題となっていました。

その後、下水道の普及により、昭和62年ころから水質改善するようになったそうです。

平成15年に「大阪湾再生推進会議」を国土交通省ほか、県や市とともに立ち上げることになりました。

事例のひとつとして、大和川にアユがすめる水質に改善する目標を立てておられた中で、平成24年にはアユの稚魚約900匹が確認されたそうです。

今後も大阪湾再生のため、ロータリークラブや各種団体、市民の皆様の理解や協力をお願いしたいとのことでした。

創立30周年記念有馬温泉例会の案内が福田30周年特別副委員長から、次の日の親睦ゴルフ大会の案内が坂野親睦委員長からありました。

200129e6.jpg

7357eef9.jpg

今種のエコ標語

0a8b6c64.jpg

千歳ロータリークラブ訪問

友好クラブである千歳ロータリークラブ例会に9月19日(木)、神戸南ロータリークラブから17名が訪問しました。

9月18日には親睦ゴルフがありました。19日は対抗ゴルフがあり、結果は千歳ロータリークラブが勝ちとなりました。

再会を約束して、例会は終わり、2次会3次会と親交を深めました。

いつものことながら、千歳ロータリークラブの皆様の温かいおもてなしの心に感動いたしました。

9cb92a2b.jpg

820882a8.jpg

25dbaae8.jpg

9月9日の趣味例会

第2回目の趣味例会は

小田会員、中村会員と 神戸RCの山口様、小曽根様の愛蔵のクラシックカーをご披露いただき、詳しくお話を伺いました。

道満様や山口様のご子息様、神戸クラシックカークラブの浜本様にもご協力いただきました。

岡会員と坂野会員も愛車を披露くださいました。

17322116.jpg

796d8b0c.jpg

bc846f56.jpg

d2e49457.jpg

82bf995f.jpg

e75f0c4e.jpg

bc4b6a3a.jpg

7a724d78.jpg

8472c122.jpg

21f35caf.jpg

8月26日の例会

髙取 宏行さんの入会式がありました。

これからよろしくお願い致します。

27c93f58.jpg

司会は例会副委員長の白井義人会員です。

dbc63959.jpg

リスボン国際大会の報告は本田 裕貴会員から

千葉幹事の制作したDVDを使ってありました。

bed221c1.jpg

リスボンツアーにご夫婦で参加された和田憲昌会員からもご挨拶がありました。

c9f12b72.jpg

ニコニコメッセージの発表はSAAの和田 善弘会員から

e6b90521.jpg

夏の最多忙期を乗り越えられた千葉幹事です。

309b8008.jpg

納涼家族例会

本年度の納涼家族例会は8月5日に神戸外国倶楽部で開催されました。

まずは細谷会長挨拶から

dbc171e1.jpg

そして、石丸直前ガバナーによる乾杯!

e156172b.jpg

2012-13年度の例会100%出席者の表彰がありました。

おめでとうございます!!

連続18年間 和田 要会員

連続17年間 米谷 収会員

連続13年間 平岡 正嗣会員

連続 2年間 石丸 鐵太郎会員・尤 昭福会員

中右 靖雄会員・通堂 仁洋会員

篠田 哲央会員

1年間 細谷 俊雄会員・吉田 福司会員

中谷 紀之会員・内藤 豊彦会員

団 秀和会員・清水 泰人会員

飯田 修次会員・小谷 忠央会員

    千葉 悠晃会員・坂野 嘉則会員

和田 要会員はあと2年で 連続20年間皆出席達成になります!!

頑張ってください!!!!!

3560a767.jpg

前座として会員によるロックバンドの演奏

28ea39b4.jpg

次は本職のフラメンコ

e8666b2e.jpg

最後にフラダンス

78a5e9f0.jpg

全員でフラダンスを踊って楽しみました。

5fc8f9bd.jpg

次回もご家族連れでご参加ください。

99f70006.jpg

0a74f7a9.jpg

bd28bcb7.jpg

7d8025a9.jpg

606690e3.jpg

2c0d4a31.jpg

bef69c22.jpg

a22ace06.jpg

2013-14年度初例会

ガバナー補佐の苦瓜顕一さんをお迎えして

2013-14年度初例会が開催されました。

ca01e277.jpg

昨年度会長の内藤豊彦会員と幹事の飯田修次会員に

記念の前会長・幹事バッジが送られました。

1年間ありがとうございました。

7e1648c9.jpg

6986cd9e.jpg

新会員の藤原さんに、PHF認証バッジが渡されました。

おめでとうございます。

b692547d.jpg

本年度会長の細谷俊雄会員から年頭教書がありました。

cde6e432.jpg

これからよろしくお願い致します。

6月3日の例会

6月の月初例会は上原守ガバナー補佐をお迎えしました。

一年間石丸ガバナーを支えてクラブのお世話をして頂き有難うございました。

fb9cfcb0.jpg

今年度最後の会長挨拶がありました。

de5ca4e5.jpg

地区の森田国際奉仕委員長と伊藤次年度国際奉仕委員長が

次年度のマッチンググラントの打ち合わせのために例会出席なさいました。

54e89b34.jpg

また、青少年交換来日生としてメキシコから神戸に留学していたカルロス君が

帰国を目前にして、日本語でメキシコの文化について卓話してくれました。

一年間(10ヶ月足らず)異文化の中での生活は色々苦労があった事と思います。

楽しい想い出をメキシコに持って帰ってくれたら嬉しいです。

カウンセラーの篠田会員も一年間お疲れさまでした。

d41a1e8b.jpg

6月の誕生者卓話は、傘寿をむかえられた米谷会員でした。

米谷会員の”元気”の秘訣は

①健康を保つ

②使命感を持って生きる

③好奇心を失わない

④向上心を持つ

⑤感謝の気持ちを忘れない

ということだそうです。

1b17e918.jpg

今週のエコ標語

00e21ce5.jpg

5月13日の例会

長いゴールデンウィークが終わって5月の第一例会がありました。

4f3590c2.jpg

5月の誕生者のみなさんは下記の通りです。

大月 京一会員

須波 道広会員

海津 順一会員

湯通堂仁洋会員

4月23日に開催された親睦ゴルフ大会の結果は次の通りです。

優勝    尤  昭福会員

二位    南  和雄会員

三位    須浪 道広会員

ブービー賞 米谷  収会員

ニコニコ 9件26,000円いただきました。

ニコニコメッセージもご紹介いたします。

南(和)会員 春のコンペで準優勝できました。

喜んでニコニコさせて頂きます。

松田会員   ゴルフコンペで賞品をいただき有難うございました。

村川会員   7位 肉をたくさん頂きました。

飯田(修)会員 これだけははずせませんでした 幹事として

「どこまでもついてく賞」会長賞

団会員    コロッケ 美味しく頂きます。

福田会員   親睦ゴルフ ありがとうございました。

須浪委員長、ご苦労様です。

清・水戸島・伊田会員

親睦委員会の皆様

今日は楽しい一日、ありがとうございました。

月初の会長挨拶は今回は母校のラグビー部の紹介DVDでした。

若い力がまぶしい出来上がりでした。

65a3b857.jpg

誕生者卓話は須浪道広会員でした。

お嬢さまが大きくなるまで、あと20年は頑張って働かないといけないということでした。

頑張って!!

b3144ea9.jpg

4b8e54ee.jpg

今週のエコ標語

b969be1f.jpg

4月22日の例会

新しいメンバーの入会式がありました。

多田克史さんと原口秀信さんです。

これからよろしくお願い致します。

70ccd157.jpg

新会員の田村会員の自己紹介を兼ねた卓話がありました。

358e635b.jpg

また、誕生者卓話は和田要会員でした。

05207534.jpg

a5c2e6a6.jpg

fb745c96.jpg

神戸ファッション協会は「神戸スタイリッシュデー」を毎週月曜日と定めたそうです。

中野会員は「神戸スタイリッシュデー」の

5月のミニテーマ「ポケットチーフ&鏡を見よう」を先取りしてか

素敵なポケットチーフをなさっていました。

「月曜日、気持ち着替えてシャレてみた」のキャッチコピーで参加を呼び掛けるそうです。

ミニテーマは男性向けに毎月設定されるそうです。

これから例会が楽しみになります(^^)

e276b7e4.jpg

df5fa256.jpg

4月8日の例会

次年度の各委員長の紹介を細谷次年度会長がされました。

44d21a44.jpg

efe0b635.jpg

卓話はGSE研修プログラムでマレーシアへ行って来られた松添高次さん(神戸市職員)の研修報告でした。

c049415c.jpg

スウェーデン・ストックホルムRCからメイクアップに来られたので

バナーの交換をしました。

4e7b000b.jpg

今週のエコ標語

bc8e4da1.jpg

2月25日の例会

マレーシアのD3300からGSE団が例会に出席されました。

e1da0be7.jpg

4660baf6.jpg

GSE団は午前中、尤ロータリー財団委員長はじめ飯田幹事、モハン会員、篠田会員が随行して

神戸医療産業都市について研修しました。

ポートピアホテルで昼食後

久枝会員が合流して、堺にある太陽光発電所を訪問しました。

その後の例会出席ですが、疲れた様子もなく、周りの会員と楽しく話していたのが印象的でした。

例会後半は3月2・3日開催の地区大会の実行委員会があり

松田委員長から詳しい説明がありました。

39cf7a57.jpg

d4fb8944.jpg

e6a18e9d.jpg

1月21日の例会

「神戸ゆかり 楠木正成②」

前回(11月)からシリーズでおはなしいただいております園田学園女子大学名誉教授の田辺眞人先生に卓話いただきました。

a29b9aab.jpg

鎌倉時代に入り、土地を守る武士から新たに動産を守る武士が台頭してきたとのことでした。動産を守る武士の出現により、物流が発達したのもこの時代からだそうです。

鎌倉時代末期、1330年代に入り、地方の山間部にいた「悪党」と呼ばれた動産を守る武士たちである楠木正成らが、後醍醐天皇の師g字を受け、反幕府活動をすすめていたとのことでした。

また、次回のお話を聞いてみたくなる素晴らしい卓話でした。

b4fb655f.jpg

11月26日の例会

今回の卓話はナガサワ文具センター商品企画室長の竹内直人さんに「神戸インキ物語 旧居留地セピア」と題してお話しいただきました。

57c13cdb.jpg

以下はナガサワ文具センターのHPからの転写です。

人にはモノを見るとき「スタイルから入るタイプ」と「カラーから入るタイプ」の二通りあるように思えますが、皆様は如何お考えでしょうか?

0e4a90ec.jpg

私は物心がついたときからカラーから入る方のタイプで、世の中にあるものすべて色から先に判断してしまう習性があります。今から考えるとその習性が幸いしてか、常に色彩豊かなモノに囲まれたステーショナリーの分野に携わる仕事を選んだ第一の理由かも知れません。

そんな私が魅力的な街「神戸」に惹かれて早30年以上経過しました。

その中心となる「三宮」はいつでも、美しい自然の宝庫「六甲」の山並みが眺められる恵まれた環境下に位置しています。

仕事で疲れた時、この山に癒され「常に心の栄養剤」として活用させていただきました。

「そんな六甲の深い森の色をいつも愛用の万年筆に忍ばせ、いざという時にさり気なく使えないものか」と考えたことが「神戸インク物語」の始まりでした。

そして試行錯誤しながら、ようやく納得のカラーが出来上がり、2007年に第一集の「六甲グリーン」として発表させていただきました。

続いて、焼けるように熱い真夏の快晴な昼下がりにメリケン波止場沖を遊覧船上で気分転換を計っていた時、ふと何気なく眼にとまった「純粋な海の色」で手紙を書きたい衝動に駆られて企画した色が第二集の「波止場ブルー」です。

このインクで綴った手紙は正に「神戸からの手紙」として印象に残る書簡となり、受け取った方にも幸せな気分を分かち合えるかも知れません。

そして、もう一色どうしても欲しかった色、それが第三集の「旧居留地セピア」です。ご存知のように神戸といえば「ファッション」、センス溢れるショップの集合地域「旧居留地」において最もマッチする色を求めて何回も何回も歩いてイメージしたカラーが落ち着いた深いセピアカラーでした。

特にこのエリアは重厚な風格のある建築美とさりげないスタイルを演出する街路樹、加えて光と影が交錯するシーンに洗練された神戸モダンを感じます。

ひたすらに神戸の魅力に惹かれて執拗にカラーを求めてきた結果、気が付いてみると万年筆インクの分野において、日本一の色数を誇るシリーズにまで成長させていただきました。

今、あらためてこれ程まで魅力溢れる街「KOBE」にて多くの方々とご一緒に生きることの幸せに心から感謝しています。

ナガサワ文具センター 商品企画室

竹内直行

24835b8c.jpg

神戸マラソン完走おめでとうございます!!

789deb09.jpg

e6aa9ba9.jpg

今週のエコ標語

017cdf65.jpg

トレトレ カニ三昧 魚三昧ツアー

02c2c574.jpg

これから食事をいただく前で、全員意識もしっかりし、期待に胸を膨らませています。

c480ed71.jpg

運転、有難うございました。

7eca6d8f.jpg

西村さん、お世話になりました。

西村さんと佐藤さんから、普段ではうかがえないような面白いお話をして頂きました。

有難うございました。

188d5189.jpg

21d2acfe.jpg

食べる・食べる

3ade381e.jpg

食べる・食べる・食べる

339b3f4e.jpg

満足・満足!!みんな大満足でした。

石丸ガバナー お疲れ様です!

11月12日千歳RC親睦例会

友好クラブの千歳ロータリークラブの会員の方々をお迎えして

12日のお昼は親睦ゴルフコンペが開催され

引き続き 南館16階のレインボーの間で

神戸の夜景を見ながら親睦例会を開催しました。

75971897.jpg

95ff5dd6.jpg

e57fe760.jpg

司会は団副会長

c874b0d0.jpg

a5cf9613.jpg

013b0576.jpg

9a0bd1b6.jpg

千歳会長の村田研一さんからご挨拶をいただき、引き続き内藤会長からも歓迎のご挨拶差し上げました。

925d39e0.jpg

d4388768.jpg

8b51870d.jpg

各テーブルに千歳RCの方々を数名ずつお迎えして、ブッフェ料理を楽しみながら歓談しました。

塩釜チキンなど珍しいメニューが色々ありました。

fad3105f.jpg

食事後は親睦ゴルフコンペの表彰式がありました。

個人では優勝は神戸南の須浪会員でしたが

準優勝は加藤輝明さん、3位は村田研一さん、4位は高橋都さんと千歳RCの優勢で

クラブ対抗では千歳ロータリークラブが勝利されました。

896639a5.jpg

87725732.jpg

addcd4ea.jpg

3e80140e.jpg

08e5df8f.jpg

fa7cbb93.jpg

80bc712a.jpg

また、千歳RCの方々に一人一人ご挨拶を頂戴いたしました。

最後のご挨拶は中右会員より

5d6c32b7.jpg

千歳からもお土産を頂き、神戸南からもお土産をお渡しいたしました。

08eae44b.jpg

ef22a465.jpg

29f7cf5a.jpg

cbdb662b.jpg

59143998.jpg

cd39cf0f.jpg

cd1b3b0a.jpg

e5ccda3c.jpg

ec728e51.jpg

786d4e80.jpg

22ea2e5a.jpg

318150bd.jpg

例会後、二次会でも楽しく盛り上がったということです・・・・

10月29日の例会

今回はなぜか出席率が非常に悪かったです。

出席していただきますようお願い致します。

8e5bd97f.jpg

増本会員の司会で

0fdecda4.jpg

湯通堂例会委員長から移動例会のお知らせがありました。

b62483fc.jpg

須浪親睦委員長からは 千歳RC交流会を兼ねた親睦ゴルフの案内と参加・協力のお願いがありました。

b4746e0d.jpg

飯田幹事からは新しくなったクラブバナーの紹介と説明がありました。

3f9c1ae7.jpg

佐藤米山奨学委員長から卓話講師の地区米山奨学委員長 前田 靖文さんの紹介がありました。

7f2871f5.jpg

前田委員長からは

c43466d4.jpg

米山奨学事業で行われている留学生の支援は、世の中の変化に関わらず継続していくべき事業である旨をお話しいただきました。

また、神戸大学に留学されている方々の国籍は半数以上が中国の学生だそうです。障害の事を考えると、中国以外の国籍の留学生も、もっと多く、受け入れられるようにすべきであるとのことでした。

最後に、本年5月に海外で4つ目の支部であるタイ米山学友会が設立されたのことでした。

10月22日の例会

今回は「震災ボランティアと職業奉仕」というタイトルで石塚サン・トラベル㈱代表取締役の綿引薫さんにお話しいただきました。

綿引さんは茨城県内では2番目の歴史を持つバス会社系統の旅行会社を経営されており、独自の日帰り旅行を企画運営し、現在、その会員数は11万人にものぼるとのことです。

1fcdce8b.jpg

昨年3月11日の東日本大震災では、地元茨城も甚大な被害を受け、福島原発事故による風評被害も重なり会社存亡の危機に直面されたそうです。

青年会議所活動を通して繋がりのあった石巻に救援物資を届けに行った時、お世話になった先輩の訃報を聞き、そして、多くの仲間が被災地で頑張る姿を見て、バスを利用してボランティアを被災地へ運ぼうとボランティアバスの運行を計画されたのことでした。

当初は自社業務にあまりにも直結しすぎるのではないかと、相当悩まれたそうですが行政等からの要請もあり、昨年4月29日より現在に至るまで、世界中、日本中から約14,000名の方々共に、被災地での活動を続けておられるとのことです。

「邪魔だからもう来るな!」と怒られるまで運行を続けるのが持論であり、「幸せの黄色い菜の花第作成!」「思いやりの心育成プロジェクト」など、ボランティアバスを通して、教育や様々な活動を実践中であることをお話しいただきました。

737b892e.jpg

0e0c2992.jpg

10月22日は藤尾 純也会員のお誕生日でした。

おめでとうございます(^^)

82a26d35.jpg

6回目のマルチプル・ポールハリスフェローに認証された石丸鐵太郎会員

おめでとうございます!

4f810cf8.jpg

日本語がペラペラになってきた米山奨学生のアドリザルさんといつもお世話いただいているPHD協会の井上さん

0bc691c3.jpg

86f3a272.jpg

10月1日の例会

10月の月初例会でしたので内藤会長の挨拶がありました。

ae359b4b.jpg

詳しくは週報をご覧ください。

519a5f63.jpg

ゲストの方々です。

615b0294.jpg

b29e9557.jpg

10月生まれの方々、おめでとうございます!!

2d90d3e8.jpg

10月生まれの会員卓話としては、代表して藤尾会員がお話し下さいました。

a20510ca.jpg

a4bbf04f.jpg

「10月誕生者卓話」 藤尾純也 会員

私は先週のすき焼き例会の時に「来週来る?」と聞かれたので、「はい」と答えました。

それで今日挨拶をさせられました。これは壮大な計画です。JCみたいですね。

ところで、私はロータリーには27年在籍しています。その間にはいろいろ有りました。

今、一番喜んでいるのは、ガバナーのことです。あんな笑顔見たことありません。あのような笑顔を見せるのは、彼がガバナーになってからです。彼をガバナーに推薦してから、奥さんを説得するのが大変でした。どうしてもガバナーという役職には奥さんの協力がないと難しいからです。家族例会の会場であった「花鳥園」へ行き、説得し、ようやく奥様の了解を得ました。今や石丸ご夫妻は一番ニコニコなさって生活なさっておられます。

ロータリーには、3つの大切な事があります。

まず、ロータリーの良いところとは異業種の交流であり、しっかりと交流するようにしてください。例会が終わったら逃げるようにして帰らないように。仕事に私生活に、困ったことに楽しいことに、充分ロータリーの良さを役立てて下さい。

2番目は、食事が美味しいこと。「あの美味しい食事を食べるために例会に出席しよう!!」というくらいになると、出席率もあがります。退会者もなくなります。

3番目は卓話のスピーカーがよくないと例会に出席する意味もなくなります。聞き手の年齢、業種に関わらずみんなが興味を持って聞ける話をする人でないとだめです。音楽などもよいですね。ロータリーソングの「奉仕の理想」は最高の歌です。昔は歌唱指導の例会もあり、歌詞を理解して声をお腹から出してしっかり歌いました。タクトを振らされたこともあります。

新しい若い会員の方々にも、この3つの事を大切にしていって頂きたいと思います。

最後に神戸南ロータリーのますますの発展と、誕生日を迎えた我々を祝っていただくために乾杯します。 乾杯!

理事会報告を幹事が、補足説明を福田会員がしました。

be04e8ef.jpg

76e36d57.jpg

ニコニコ発表は和田副SAAから。

6bbae3b4.jpg

今週のエコ標語

7ba6b265.jpg

9月10日の例会

9月10日の例会には、金井和尚が出席でした!!

cbe9f898.jpg

米山奨学生のアドリザルさんとPHD協会の井上理子さんが出席されました。

5c2ed35a.jpg

卓話の講師は読売テレビのスポーツ部チーフプロデューサーの萩原大さんに

「ロンドンオリンピックが終わって ~放送業界におけるスポーツソフトについて~」

というタイトルでお話しいただきました。

詳しくは週報をご覧ください。

c1f19e71.jpg

8853455b.jpg

6158e055.jpg

今週のエコ標語

636b86d3.jpg

9月3日の例会

9月の最初の例会ということで内藤会長の挨拶が行われました。

8b9da1b6.jpg

9月ということで秋の七草「オミナエシ」の名前の由来、8月25日が誕生日の内藤会長の誕生日の思い出、もともとは兵庫県が発祥せあったという9月17日の敬老の日について、人生80年とし、20年ごとに区切ってご自身の人生を振り返ってのお話、特に現時点60歳からの生き方を小泉元首相のことば

「小にして学べば即ち壮にして為すことあり、壮にして学べば即ち老いて衰えず、老いて学べば即ち朽ちず」を例に出してロータリークラブの先輩の皆さんからまだまだ学ばしていただきたいという期待、そして前年代が楽しいクラブ運営をするという決意表明などについて話されました。

飯田健一会員に地区財務委員長の委嘱状が遅ればせながら手渡されました。

232b9653.jpg

GSE団員としてマレーシアへ行かれる松添高次さんが、マレーシアで必要となる英語で自己紹介、決意表明等をされました。

02ca9bff.jpg

9月誕生者を代表して篠田会員が卓話なさいました。

カリフォルニア生まれでミドルネームのある戸籍名「篠田アレクサンダー哲央」さん。

アメリカでハイジャックに遭遇して、たまたま持っていたゼロハリバートン社製のアタッシュケースで銃撃から命拾いしたこと、入会3年目を迎えて地区委員会に出ることになり、改めて感じる苦労話などについて話されました。

3159254f.jpg

a228184b.jpg
6e9d5bdf.jpg
1507c3a8.jpg

今週のエコ川柳

2f9d1e84.jpg

8月27日の例会

8月20日に関西国際空港に到着したメキシコからの国際青少年交換来日生のカルロス君が例会で挨拶してくれました。上手な日本語でした。

5a618bc2.jpg

カルロス君のスポンサークラブのTijuana Milenio Minarete RC(D4100)とのバナー交換もしました。

acafddf5.jpg

米山奨学生のアドリザルさんもPHD職員の井上さんと一緒に出席でした。

パールハーバーRCからバナーも届きました。

642c21a1.jpg

卓話は「神戸JCの会員拡大」と題して、神戸JC副理事長の田谷知之さん、会員開発室長の甘中正樹さん、会員開発特別委員長の塚本恵則さんにお話しいただきました。(詳しくは週報をご覧ください)

22f2c6b6.jpg

1bd75a68.jpg
3d34d707.jpg
1ca01008.jpg

今週のエコ標語

33b40105.jpg

7月30日の例会

神戸ポートピアホテル 南館4階のレバンテで納涼家族例会がありました。

それまで家族を含めて希望者はホテルのプールで楽しまれました。

家族例会ではイタリアンブッフェを楽しみながら、Kojiさんによるマジックも堪能しました。

ffd9188f.jpg

1487f7cc.jpg

525c461a.jpg

4e0c90e5.jpg

b2f527be.jpg

c334457c.jpg

e8685e22.jpg

01ff2a0c.jpg

7296e319.jpg

60cb4204.jpg

b6a15e5a.jpg

cb7f34c9.jpg

35b7afc3.jpg

d9b420cb.jpg

2b66782a.jpg

45b08fa3.jpg

c613ef0b.jpg

74afe35a.jpg

5ba0abd8.jpg

a9fb1d49.jpg

5b64b1ad.jpg

90c09231.jpg

c314001d.jpg

29bc06c3.jpg

d75bbe43.jpg

2612e2ef.jpg

7月9日の例会

2011-12年度の皆出席者の表彰がありました。

和田 要 会員 17回目

米谷 収 会員 16回目

平岡 正嗣会員 12回目

阪本 豊起会員  2回目

以下一回目

グルラジャニー モハン会員

井上 優 会員

石丸 鐵太郎会員

中右 靖雄会員

篠田 哲央会員

湯通堂 仁洋会員

尤 昭福 会員

海津 順一会員

344bdf27.jpg

7月生まれを代表して千葉会員が挨拶されました。

90f18618.jpg

今回は大丸松阪屋百貨店の大丸心斎橋店店長の澤田太郎さんに「百貨店の集客と消費動向について」というタイトルでお話しいただきました。

詳しい内容は週報をご覧ください。

aa9d5dd1.jpg

米山奨学生のアドリザルさんもPHD協会の井上さんと一緒に出席されました。

c93a2ec5.jpg

今週のエコ標語

5356dc07.jpg

2012-2013年度初例会

7月2日は本年度の初例会で

神戸第1グループのガバナー補佐・上原守さん(神戸RC)にお越しいただきました。

一年間よろしくお願いいたします。

27929673.jpg

直前会長と幹事に、内藤豊彦会長から記念品の贈呈がありました。

一年間お世話いただき有難うございました。

29973736.jpg

3dfff4ed.jpg

内藤会長から所信挨拶がありました。

(詳しくは週報に2週にわけて掲載しています)

e25c1a45.jpg

85e83ff3.jpg

72929e9e.jpg

吉田ガバナー月信担当幹事から、

ロータリーの友に藤尾会員が書かれた石丸ガバナー紹介が掲載されていることと

ガバナー月信を是非読んでほしいこと等のお話がありました。

79a7746f.jpg

中村直正SAA、SAA補佐の福田会員、清水会員、飯田幹事も一年間よろしくお願いいたします。

8a0f93a2.jpg

8f239d4b.jpg

6月25日最終例会

最終例会では阪本会長が一年を振り返ってのご挨拶をなさいました。

e6550e96.jpg

811df4d9.jpg

そして次年度会長の内藤会員とバトンタッチの握手をなさり

内藤次年度会長は阪本会長と平岡幹事に一年間の謝辞を述べられました。

097caee5.jpg

いよいよ7月から石丸ガバナー年度が始まりますので

米谷パストガバナーが応援のスピーチをなさり

d2049674.jpg

石丸ガバナーエレクトから「頑張ります!よろしくお願いいたします。」との

ご挨拶がありました。

c491a645.jpg

また、12月に退会された高橋洋三さんからご挨拶があり

6月末で退会することになった細川数夫さんからのメッセージが披露されました。

9d8ef09f.jpg

87cce629.jpg

そして副会長の細谷会員から乾杯のご挨拶とご発声をいただきました。

e89de54e.jpg

その後は楽しく歓談しながら美味しく食事を頂きました。

ed1022ae.jpg

de890259.jpg

452513c9.jpg

a18e9d74.jpg

3c7ae645.jpg

66644560.jpg

最後は一年間楽しい例会を作って下さったSAAの尤会員が〆のご挨拶をなさいました。

43bf81d6.jpg

966aa9e8.jpg

6月4日の例会

6月の第1例会ですので、6月生まれの方々のお祝いがありました。

米谷会員が代表してスピーチなさいました。

6f16438a.jpg

植松会員は80歳になられました。おめでとうございます!!

9d37a23d.jpg

今井ガバナー補佐が一年間の協力お礼にいらっしゃいました。

こちらこそお世話になりました。ありがとうございます。

1475be0a.jpg

新会員の矢崎会員が自己紹介を兼ねた卓話をしてくださりました。

サッカーで活躍なさっているようです。(プレイではなく)

2ff7e3ea.jpg

米山奨学生のアドリザルさんが例会に出席されました。

毎月第一例会に来られます。みなさんよろしくお願い致します。

541be2e0.jpg

今週のエコ標語

20546fb1.jpg

5月28日の例会

卓話はPHD協会の元総主事代表 藤野達也さんにお話しいただきました。

14dbfc0b.jpg

PHD協会の成り立ち、ロータリーの協力、活動内容などについてお話になった後

5月に来日し1年間神戸南RCがお世話をさせていただく米山奨学生のアドリザルさんの紹介がありました。

カウンセラーは新玉正男会員です。

29db7ee2.jpg

2a2199a5.jpg

アドリザルさんには月に1回例会に出席して頂き奨学金をお渡しすることになっています。

みなさん、よろしくお願いいたします。

f0237919.jpg

5月23日に六甲国際ゴルフ倶楽部で開催された石丸鐵太郎GE激励・親睦ゴルフコンペの報告がありました。

優勝者は須浪道広会員で優勝賞品のポールハリスの顔が大きくプリントされたネクタイを締めての報告でした。

db9c3a25.jpg

7c4be272.jpg

5月21日の例会

今年度8人目の新会員 井上 淳也さんを迎えました。

これからよろしくお願いいたします。

7711fa06.jpg

卓話は「平清盛と福原遷都(2)」というタイトルで

パート1の続きを園田学園女子大学名誉教授の田辺眞人さんにお話しいただきました。

田辺先生のお話は大変わかりやすく、興味深いものです。

最終回が楽しみです。

657a9b6f.jpg

9fb10fdb.jpg

0092c2ac.jpg

5月14日の例会

5月14日の卓話は 元会員の守殿 貞夫さんに

「男の生理・病 ~女性にも聞いてほしい~」というタイトルで

1.男性の更年期について

2.EDに効く薬について

3.前立腺疾患について  お話しいただきました。

「心の健康は極めて大事」ということです。

個人的なご相談にものって頂けるそうです。

7b77dcce.jpg

2bac5f88.jpg

5b10d7e7.jpg

6736d4ac.jpg

92939c4a.jpg

5月7日の例会

5月の第1例会でしたので

会長スピーチがありました。

f708bab1.jpg

5月生まれのお祝いもありました。

22ce31a4.jpg

4da52801.jpg

伊田公式訪問担当幹事から次年度のガバナー公式訪問随行のお願いがありました。

10403da3.jpg

出席率が70%を超えたので大入り御礼くじ引きをした結果

和田 善弘会員ともう一人の方が景品を当てられました。

a557aac1.jpg

卓話は新会員自己紹介で、大川邦浩会員の生い立ちから現在の人生に影響を与えた経験についてなどをお話しになりました。

fbcf0c3f.jpg

今週のエコ標語

c3b70f19.jpg

創立28周年記念例会

4月9日は創立28周年記念例会でした。

「あの頃 きみは若かった」写真展があり

懐かしい写真がたくさん展示されていました。

51deddfb.jpg
361d71c2.jpg

阪本会長の創立記念の挨拶がありました。

374f92aa.jpg

松﨑職業奉仕副委員長から卓話者の紹介がありました。

058b40ee.jpg

この日の卓話は職業奉仕卓話で「爪に火を灯す」と題して

全国各地でネイルアートサロンやネイルスクールを展開している水野義夫会員に現在の事業の概況についてお話しいただきました。

35bd04a6.jpg

例会場の外では、ネイルの実体験ブースを設営していただき、初めてのメンズネイルを体験したりと楽しい一時を過ごさせていただきました。

a6ca1eec.jpg

今週のエコ標語

5fdadf27.jpg

3月12日の例会

まずは井上優会員の堂々たる指揮によ「奉仕の理想」斉唱で始まりました。

828fc2d1.jpg

ガバナー補佐の今井拓雄さんが地区大会協力のお礼にいらっしゃいました。

0ecdee4b.jpg

そして地区から沢山の委嘱状が届いており、会長から手渡されました。

c60241e3.jpg

モハン会員の夜間活動によって実現した、旧居留地で開業されておられるレイ眼科クリニック院長の松本玲さんに卓話を頂きました。

0ee82409.jpg

松本玲院長のプライベート・ブログに詳しく例会の様子をアップして頂いています。

http://ocular.exblog.jp/d2012-03-13/

c4fae143.jpg

ご存知の通り目の中のレンズ(水晶体)が濁る病気が白内障です。

進行具合や濁り方によって自覚症状も個人差があり、翳んで見える、眩しい、どんなに調整しても眼鏡があわない、ぼやけて二重、三重に見えるといった症状が現れます。

白内障が進行して視力が低下した場合は手術による視力回復が可能です。

近年、手術手技の進歩(小切開手術)、麻酔方法の進歩(点眼麻酔)等により、手術時間は10~15分程度で入院なしの日帰り手術が可能になり、手術後の回復が格段に早くなったとのことです。

人口水晶体にも健康保険適用の単焦点眼内レンズ、健康保険適用外の多焦点眼内レンズがあり、患者さんのライフスタイルによっては一つの選択肢になります。

手術中、患者さんは万華鏡を見ているような感じだそうです。

0c3930a9.jpg

今週のエコ標語

bbf29a14.jpg

3月5日の例会

3月の第1例会とあって盛りだくさんの内容でした。

まずは新しく入会なさった増本 幸由さんの入会式がありました。

f0c22790.jpg

00f69082.jpg

石丸会員は5回目のマルチプル・ポール・ハリス・フェローということで

サファイア石が5つ入ったバッジを受けとられました。

3221e4be.jpg

平岡幹事から理事会報告があり、引き続き阪本会長から月初のご挨拶、石丸GEから地区大会出席協力へのお礼、松田地区担当幹事からはPETS実行委員会のお知らせなどがありました。

d880e263.jpg
56a61cdb.jpg
babd42a4.jpg
e20857dd.jpg

新会員自己紹介の卓話は有富会員の担当でしたが

時間が短く、次回が期待されます。

338ab9b9.jpg

今週のエコ標語

9ff16163.jpg

2月20日の例会

次年度はクラブからガバナーを輩出するので

そのバックアップの意味もあり、次年度地区委員会への委嘱状が次々と届いています。

戦略計画委員長 石丸 鐵太郎GE

戦略計画委員  中右 靖雄会員(代表幹事)

地区財務委員会アドバイザー 中谷 紀之会員

地区財務委員長 飯田 健一会員

広報委員    吉田 福司会員

広報委員    桑畑 純也会員

0b6dad3a.jpg

8f8d3221.jpg

a90fe8e0.jpg

40b3fb07.jpg

ec013e99.jpg

78ab3efd.jpg

卓話は園田女子大学名誉教授田辺眞人さんによります「知られざる 江姫と兵庫の歴史(下)」と題して

江姫の波乱に満ちた人生についてお話をお聞きしました。

今回も「なるほど」と思う内容でした。

463096ad.jpg

今週のエコ標語

c268052c.jpg

2月13日の例会

「和の調べ・鼓の魅力」

能楽師大倉流大鼓方の大村滋二さんと大倉流小鼓方の高橋奈王子さんによる鼓の舞を鑑賞させていただきました。

da673010.jpg

bbbe19ae.jpg

通常は鼓の命の馬革を炭火で焙じる(温める)ところを、伝熱でまかなっていただきましたが、それを行わないと全く音も出なかったり、音の変化(劣化)があったりと、我々の知らない鼓の世界から、庶民の娯楽のひとつの散楽から発展して猿楽、田楽、そして能楽に進んだ歴史なども熱弁頂きました。

7981b96b.jpg

大鼓は組み立てないといけないそうで

その間に高橋さんに小鼓についての説明をして頂きました。

962284f1.jpg

高尚なお話ゆえに、少し目を閉じられていらっしゃる方も多い中、鼓の生音を発せられた瞬間、あまりにも素晴らしい音色、響きに一同心を奪われました。

8d6f81dd.jpg

お忙しい中お越しいただきまして、また貴重な鼓の魅力をお伝えいただき有難うございました。

622a73ac.jpg

2月6日の例会

2月生まれの代表として西村会員からご挨拶を頂きました。

1b6731f8.jpg

石丸GEが国際協議会での体験について少しお話されました。

70c6033f.jpg

月初ですので阪本会長からもスピーチがありました。

0450ae28.jpg

今月2名の新会員を迎えました。

大川 邦浩さんと 矢崎 勉さんです。よろしくお願いいたします。

0715cf77.jpg
14590103.jpg

今回の卓話は新会員の久枝創さんの自己紹介でした。

久枝会員はゴルフに熱中しているので石川遼さんが使用しているグローブ、アイアン、ドライバー、パターなど総計20kgを持参して熱弁を奮っておられました。

28578fbc.jpg

その後、仕事上でのお客様との信頼関係をいかに作り上げて商談を進めるかを熱く語られました。

また、プライベートライフにも述べられました。九州男児なのに九州男児になりきれていない悲哀を語っておられました。

9ee81f66.jpg

お風呂掃除をしたとしても、それは九州男児ではない!ということにはならないと思いますが・・・・・

9384a010.jpg

今週のエコ標語

1月30日の例会

落語「三十石」~笑ほど素敵なショーはない~と題して

道楽亭夢学さんより卓話を頂きました。

093e87af.jpg

「三十石」とは、京都の伏見から大阪の天満の間を行き交う舟のことだそうです。

本来は「旅噺 伊勢参り」の最終の部分、今日から大阪への帰路の部分だそうです。

大阪の承認が京都へ商売に出かけた帰りに、夕方伏見の舟宿の2階で買える準備をしているところからお話しが始まりました。

舟の中での様々な人間模様を面白おかしくお話しいただきました。

382206f3.jpg

7b382419.jpg

4da503da.jpg

今週のエコ標語

5fa22c56.jpg

石丸ガバナーエレクトご夫妻 出発!

1月14日(土)石丸ガバナーエレクトご夫妻は1月15日から21日までの国際協議会でガバナーになるための研修を受けるべくサンディエゴ向けて出発なさいました。

8c6b5396.jpg

15bc5803.jpg

新神戸駅では久野ガバナーをはじめ地区関係の方々10数名、クラブからも中右代表幹事他20名近くの方々にお集まりいただき、石丸ガバナーへは「行って参ります」の、奥様には「私が支えます」のタスキを贈られて、皆さんからの激励を受けて元気よく改札口をはいっていかれました。

c4808d45.jpg

その後、九州方面行のプラットフォームへ上がっていかれるなどのハプニングもありましたが、中右代表幹事と松田会員のお陰で、無事東京行の新幹線に乗り込まれました。

ご帰国は1月23日(月)19:55伊丹空港着の予定です。

64dde4f1.jpg

篠田 石丸 小谷 福田 内藤 新玉 会員 .jpg

2011.12.19忘年家族例会

19日の18時から元会員の方々もお迎えして忘年家族例会が開催されました。

志田親睦委員長の開会宣言があり

960b0e6f.jpg

阪本豊起会長の挨拶の後

3af0f675.jpg

6542f974.jpg

細谷俊雄副会長の乾杯

7ada3249.jpg

そしてアトラクションは熊埜御堂加奈子さんによるオルガンコンサート(オーデイオドラマ)でした。

忘年家族例会オルガンコンサートチラシ.pdf

その後特別ブッフェ料理をお楽しみいただき、交流を深めて頂きました。

28dc3a1c.jpg

a0de2bfe.jpg

56ed3ca5.jpg

7e91198c.jpg

beee6af4.jpg

bb3730b5.jpg

121bb662.jpg

eb5590d1.jpg

43d586b4.jpg

a59b574c.jpg

7e6e6c12.jpg

3d51bb12.jpg

7c4f095b.jpg

2a582d9f.jpg

8eab3c9e.jpg

a6253160.jpg

29baac12.jpg

db799026.jpg

7eee6969.jpg

e920ebc3.jpg

7e07ab9f.jpg

1ea5aa76.jpg

今週のエコ標語

e037457a.jpg

12月5日の例会

12月5日の例会中に年次総会があり

次々年度会長と次年度理事が承認されました。

(詳しくは週報をご覧ください)

次々年度会長挨拶

ed2012a8.jpg

次年度会長による次年度理事紹介

4f55b095.jpg

12月生まれの松﨑会員からご挨拶をいただきました。

6beff43f.jpg

有富 貴弘会員がPHFの認証状を会長から手渡されました。

db0b5d72.jpg

さて、卓話は新会員自己紹介で蛭子神社宮司の井上 優会員にお話しいただきました。

神主の日々の仕事や大祭時の表の対応や裏の対応、お坊さんと神主さんの違いなど

とても面白いお話しでした。

806e5c4c.jpg

長老グループのテーブルです。楽しそうにお話しなさっています。

8cf1f37f.jpg
dffb9283.jpg
ff330cee.jpg

出席率アップキャンペーンくじの当選者は

大澤さんと坂野さんでした。

来週も多数の出席をお願い致します。

b6b73f62.jpg

90fac4f1.jpg

今週のエコ標語

11月28日・21日の例会

今回の例会卓話は神戸南ロータリークラブ歴史顧問とも言うべき田辺眞人さんが

「知られざる江姫と兵庫の歴史(上)」と題してお話し下さいました。

fc4a07a6.jpg

田辺先生の用意して下さった資料を参考に、江姫の3度の結婚と波乱にとんだ一生をわかりやすくお話しいただき、また江姫の子孫がその後多方面で活躍していたことなどもお話しして下さったので

大河ドラマを見ながらの疑問もするすると溶け、理解が深まった方も多かったと思います。

今週のエコ標語

f4aad107.jpg

11月21日の例会は

佐藤 莞爾会員のご紹介で

5be692f0.jpg

建築家の間幸作舎・小笠原絵理さんに「家づくりは人と向き合うことから」というタイトルでお話しいただきました。

学生のことスペインのガウディの建築物を見に行った際に、森の中の小さな石造りの建物で子供たちが楽しそうに遊んでいる姿に出会えて、そのことがご自分の理想とする家づくりに気がつかれたそうです。

2cad1fc8.jpg

小笠原さんの柔らかいお人柄が表れている作品の数々も映像で見せて頂き、大変素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。

海津 順一会員と坂野 嘉則会員がPHFの認証状を会長から受け取られました。

おめでとうございます。

fd19f4a6.jpg

28a38b1a.jpg

先週のエコ標語

0fbeffcd.jpg

10月31日の例会

10月31日の例会は飯田修次会意の司会でガバナー補佐の今井拓雄さんとIM実行委員長の吉田建美さんをお迎えして始まりました。

8d100812.jpg

吉田さんから11月19日(土)開催のIMのお話しを頂きました。

c823ca1b.jpg

卓話は毎日放送パーソナリティーの子守康範さんに「朝からちょっとイイ話」と題してお話しいただきました。とにかく背が高い方で、ソフトなお声が素敵でした。

3d4a135d.jpg

8080386f.jpg

今週のエコ標語

ec921dbb.jpg

10月24日の例会「米山月間に因んで」

米山奨学委員長の尾川会員より米山月間に因んで

米山奨学事業への理解と寄付金の増進を図ることを目的として

米山記念奨学事業の概要、二通りある寄付金(普通寄付、特別寄付)の説明をして頂きました。

531c5f81.jpg

引き続き

ゲストとしてお迎えした神戸大学の台湾からの留学生7名に

「日本留学への思い」と題して

1.台湾の出身地 2.学部 3.研究テーマ

4.日常生活の悩み 5.ロータリークラブへの要望を

さらに周さんと游さんには

1.日本留学の目的・動機 2.米山奨学金申請の動機

3.将来やりたいこと 4.日本と台湾の交流について などをスピーチして頂きました。

53ccd5c4.jpg

10月17日例会

本日の例会は植松清会員の名司会で始まりました。

f3d55264.jpg

出席率が70%を超えた場合に出席率UPくじを行うことになり

第1回の当選者は 清水 泰人会員と 瀧川 順会員でした。

e4814efa.jpg

本日の卓話は職業奉仕委員会担当で団委員長からネッツトヨタゾナ神戸㈱の概要説明がありました。

1c5531e2.jpg

続いて同取締役社長の瀧川 順会員にお話しをして頂きました。

51b2fe2b.jpg

企業であるがため、市場責任を果たすこと、利益を出すことを求められます。

これらを達成していくには単なる販売店でなく、顧客が何を求めているのかを常に考え、販売店=サービス業であるということを認識すること。また気持ちよく働いてもらう為に社員の方とのコミュニケーションを大切にし、家族を含めた事細やかな情報が把握できるシステムを構築していること。「怒ることと叱ること」の違いなどなど興味深いお話しでした。

今週のエコ標語

a9530376.jpg

10月3日の例会

10月の第一例会で、メニューが沢山ありました。

まず3名の新会員を迎えました。おめでとうございます!

有富 貴弘さん、海津 順一さん、坂野 嘉則さん、

これからよろしくお願い致します。

6f74b114.jpg

まず10月生まれの皆さんのご紹介と藤尾会員のお誕生月スピーチ。

そのあとお祝いの乾杯がありました。

a75fa292.jpg
29133f07.jpg

石丸ガバナーエレクト事務所が開設されましたので

これからお世話になるガバナーエレクト事務所の事務局員の

小林純子さん、永井宣子さん、味口信子さんと

石丸GEの法律事務所でお世話いただく鳥越公子さんのご紹介。

二年間よろしくお願い致します。

752e0bcd.jpg

10月は米山月間ですので

尾川米山奨学委員長から特別寄付募金のお願いがありました。

6430feb9.jpg

例会プログラムは「ロマンチックな秋の夕べ」として

ピアニストの別所ユウキさんによる演奏でした。

7d286eeb.jpg

最後に 今週のエコ標語

a5101638.jpg

友好クラブ千歳ロータリークラブ訪問

本年度の友好クラブ千歳ロータリークラブ訪問ツアーは

9月28日から30日の予定で総勢17名参加しました。

千歳ロータリークラブのHPにて大変詳しく報告して頂いております。

http://www.chitose-rc.jp/

例会については

最近の例会報告 2011年9月29日 をご覧ください。

ゴルフコンペについては

最近の活動報告 

  交流ゴルフコンペの開催

  友好クラブ交流「クラブ対抗ゴルフコンペ」の開催 をご覧ください。

小嶌 信勝先生と語る会

≪小嶌 信勝先生と語る会のご報告≫

9月10日土曜日に大阪ヒルトンにて「小嶌信勝先生と語る会」が開かれました。

0c184217.jpg

ご長男、ご次男も出席され、法曹界の方々とマスコミ関係者が60名程の方々が参集されました。神戸南ロータリーからは小嶌先生の推薦者だった石丸会員と和田要会員と当時幹事であった尤会員とが参加されました。

118a8428.jpg

新会員自己紹介 中尾 信也会員

9月5日は第一例会でしたので

お誕生月の方々のお祝いをしました。

和田 善弘会員から誕生月スピーチを頂きました。

c314972d.jpg

9deed3be.jpg

会長の時間のスピーチ内容は週報に2回に分けて掲載していますのでお読みください。

5d42c4cf.jpg

新会員の中尾信也会員は自己紹介を兼ねてご自身の現在のお仕事についてお話をされました。

当初されていた知育玩具販売という仕事を通じて、子育てに悩む親を目の当たりにし、大人の為のタイ人教育を目指すことになったこと、四つの思考スタイル、三つの行動スタイルから人との接し方を学ぶ絵馬ジェネティックスという脳科学を見つけ、いまその研修を行っているということです。

3592a529.jpg

今週のエコ標語

4c852c20.jpg

8月29日の例会

久枝 創さんが入会なさいました。

「四つのテスト」も新調され、会長からロータリーバッジと名札を授与されました。

aeb777ee.jpg
df680f05.jpg

d9e9906c.jpg

本日の卓話は千葉 悠晃会員でテーマはeaa7f0b2.jpg

大変ありがたいお話しを頂戴いたしました。詳しくは週報をご覧ください。

千葉会員卓話.JPGa6169e2f.jpg

ガバナー公式訪問

8月8日は久野薫ガバナーの公式訪問がありました。

まずはゲスト紹介でガバナーと随行の方々

5ae41a29.jpg

そして8月29日から会員になられる久枝創さんの紹介がありました。

よろしくお願いいたします。

d97a6f2d.jpg

8月生まれの方々です。

和田昇会員が代表してスピーチなさいました。

90c24e68.jpg
a7c065a7.jpg
87ca227a.jpg

ガバナーのご挨拶は全会員に全文をお送りしておりますのでご覧ください。

熱いお話しをありがとうございました。

石丸ガバナーエレクトがお礼の言葉を述べられました。

6995fb70.jpg

今週のエコ標語

6f4c9658.jpg

納涼家族例会 ファンタジー号クルーズ

神戸シーバス・ファンタジー号のクルーに満面の笑みで迎えられドキドキしながら乗船、予定通り離岸し納涼家族例会の始まりです。

d7e5e578.jpg

506e3aa3.jpg

志田親睦委員長のご挨拶、会長のご挨拶に続き、藤尾会員の大きな声の音頭で乾杯!!

3249a28a.jpg

今回はクルーズというだけあり、カジュアルな装いや浴衣姿の方々もいらして、すっかり夏休み気分です。

外がまだ明るいうちに、子供たちは操舵室で船長体験をしました。また、グルラジャニ モハン会員が子供たちを集めてスーパーボールすくも楽しんでもらえました。

72ca96ab.jpg
48951985.jpg
9a6b0f05.jpg
0740fb80.jpg
08尤ファミリー.JPG04006414.jpg
167d7d60.jpg

演奏が終わりフラダンス観賞し、皆でちょっとだけ踊ったのも家族例会ならではの楽しさでした。そして海から眺める神戸の夜景も綺麗でした。

4240789e.jpg
f7cde0da.jpg
21df5142.jpg
971ba2f3.jpg
10ca4c10.jpg
fc6884d8.jpg
917292b0.jpg
6a3343f5.jpg

志田委員長はじめ親睦委員会のメンバーの皆さんご苦労様でした!

9d02e84c.jpg

坂本龍馬の時代と兵庫県

神戸学シリーズ①「坂本龍馬の時代と兵庫県」と題して園田学園女子大学名誉教授の田辺眞人さんに卓話頂きました。

f75d166b.jpg

江戸時代末期は直接海外の文化に触れることのあった人たちが活躍していたことをお話しされました。

その1人が坂本龍馬であり、神戸にあった海軍操練所について興味深いお話しを頂きました。

海軍操練所は現在の神戸市中央区新港町周辺にありました。京橋筋南詰には神戸海軍操練所跡碑があります。

海軍操練所跡.jpg

昔の地図と現在の地図を合わせて、居留地の確認をしたりと非常によくわかり楽しいお話しでした。

次回が楽しみです。

また、井上 優会員がポールハリスフェローに認証されました。

おめでとうございます。

53d524a8.jpg

今週のエコ標語

4044bb69.jpg

今井ガバナー補佐訪問

ガバナー公式訪問に先立ち、神戸第1グループのガバナー補佐 今井拓雄様が例会前のクラブアッセンブリーと例会に出席いただきました。

例会ではご挨拶を頂きました。

bab2ea5e.jpg
41714acd.jpg

今回の例会では決算報告と予算案の報告がありました。

9b7a69c1.jpg
c3ba8ce6.jpg

井上会員は入会後間も無いのに、ニコニコメッセージ発表という大役を見事に果たされました。

12ba3a1c.jpg

志田親睦委員長は7月30日の納涼家族例会のPRをされ、一人でも多くの参加を訴えられました。

d31bd82d.jpg

エコ標語も昨年度から続いています。

f7e1ed6d.jpg

被災地における職業奉仕

同業者の集まりである「工務店の会」から被災経験者ということもあり推薦され、東北(主に石巻)の復興支援にご尽力されている伊田昌弘会員に東北地方の現状をお聞かせ頂きました。

639630ba.jpg

500キロに及ぶ広範囲の被害であったこと、高速道路が「第2の防波堤」となったこと、救援物資としてお菓子、下着、プラスチックのお椀など刻々と変化していく必需品をはこんだこと、「石巻復興屋台プロジェクト」を計画中であることなど写真やビデオを使って、震災の激しさ、復興への取り組みをお話し頂きました。

会長就任挨拶・運営方針発表

新年度が始まりました。c02fce2c.jpg

本年度の第一例会は 7月生まれの団秀和会員のご挨拶で始まりました。

68cdb7ab.jpg

委員会報告としては、7月30日に開催される納涼家族例会についての説明と参加のお願いが志田親睦委員長からありました。今回はクルーズです!

50b687a0.jpg

直前会長と直前幹事に新会長から感謝をこめて記念品をお贈りしました。

e2602af5.jpg

阪本 豊起会長の就任のご挨拶と運営方針は下記の通りです。

c02fce2c.jpg

1 7月1日から来年の6月30日まで会長を務めることになりました。

任期は1年間は約束されておりますので、任期中は安心して精一杯その職を務めたいと思っておりますので、1年間は暖かくご支援ください。

私は、このクラブは、ここ10年ほどの間に、会員どうしの一体感が薄くなってしまい、クラブの活動に対する会員の関心が薄れてしまっているように感じています。

その原因として次のような点が挙げられます。

①阪神大震災の被災でRCの活動に取り組みにくい状況になり、運営を担当

する会員は、他の会員に負担をかけまいと気を遣い、会員のみんなを巻き込

むことに遠慮がちであった。

②米谷ガバナー年度でRCの活動に対する情熱が燃え尽きた。

③会員の事業における経済的・構造的な環境の変化

その結果、会員も94年6月のピークの100人から現在は65名に減少

しています。(チャーターメンバーが43名、5年目の時点で80名でした)

私自身もロータリー活動を続けていくなら遣り甲斐のあるクラブにしていかないとお金と時間をかけてやる意味がないと思い定めています。

2 会長テーマは「奉仕の機会を実践に」とさせて頂きました。この言葉で会員の皆様に1年間呼びかけていきます。

2011-12年度のRIの会長は、インドのカネヤン・バネルジーという人ですが、RIのテーマは「こころの中を見つめよう 博愛を広げるために」です。震災時のACのコマーシャルで有名になったのは「思いを形に」でした。私は、堅い言葉でしかあらわせませんでしたが、同じことを言っていると理解してください。

とにかくクラブの会員である限り、クラブの活動に参加してくださいと訴えたいと思います。クラブの仲間に思いやりがあるなら、クラブの仲間が一生懸命やろうとしている事業に興味をもって参加してください。これが「思いやりを形にする」ということです。

そしてクラブの活動に心から参加したいと思うためには、やはり「ロータリークラブの存在意義を再確認」しなければなりませんので、この言葉を  今年度の基本方針とさせて頂きました。

私自身はロータリーは自分のなかで利己と利他の調和を実現しようとする

人生哲学だと思っています。そしてロータリークラブは奉仕の理念を学ぶ道場だと思っております。この理念が今まで自分自身を支えてきていて無事に、今日を迎えられたと思いますので何度も退会を思いとどまりました。そしてクラブに帰属する以上、与えられた役割を果たしていくことは当然だと思い命じられた役割は果たしてきました。

私が、クラブの運営にあたって皆様にぜひともお願いしたいのは、

① 理事や役員の方々には、活動の意義づけが全会員に理解できる運営に

心がけてほしいということ

② クラブの活動に会員が積極的に参加し取り組んで頂きたい

ということです。その結果、クラブの内部が充実し、行動力が育成され

よりよいクラブになることを願っております。

3 ここで理事・役員の方の紹介をさせて頂きながら会員の皆様に対して私の

お願いを申しあげます。

① 例会には最優先で出席してください。

例会のプログラムは理事会全体で考えていこうとお願いしたところ様々

な講師の推薦や提案を頂いております。これを伊田例会委員長が委員会を

よく纏めて検討して下さっているので期待して頂けます。

尤SAAが、私の堅さをいかに楽しいものに変えるか悩みながらも充実

した例会になるよう例会全体についてきめ細やかな気配りをしてください

ます。会員の皆様はぜひとも例会への参加で例会を盛り上げてください。

② 親睦委員会では志田委員長が、これで参加者が少なかったらもうお終い

だと熱い思いと危機感をもってファンタジー号による神戸港のクルーズの家族会を準備して頂いております。RI会長の活動方針も奉仕はまず家族奉仕から始めようというものですから、家族も巻き込んで会員の親睦を図っていきたいと思います。みなさんぜひともその思いに答えてください。

③ 東委員長率いる広報会報委員会には毎週の週報発行に加えてホームペー

ジの更新と大変な負担を掛けますが、クラブの活動を会員に知らせるため

の取材・広報活動もお願いしております。原稿の依頼に応じるなど皆さん

の 全面的な御協力をお願いします。

④ 細谷クラブ奉仕委員長には穏やかな人望のお人柄と経験でクラブ奉仕に

直接関わる以上の委員会へのフォローをお願い致します。

⑤ 湯通堂委員長率いる会員増強委員会は、さっそく前年度の中尾会員と井

上会員の入会に力を貸して頂き、頼もしい限りですが、今年度も期待して

おります。会員の皆様は全員で新会員に対するフォローをお願い致します。

⑥ 社会奉仕委員長は福田さん、新世代委員長は大澤さんに率いて頂きます

が、現在形が見えている奉仕事業として両委員会が共催する子供ボクシン

グ教室と、新世代委員会の美しい日本語コンクールコンサートの事業があ

ります。私もこれらの事業には顔を出しておりましたが、わがクラブが誇

る良い事業ですし、同じクラブの仲間が一生懸命取り組んである事業です

から、ぜひとも足をお運び一緒に楽しんでください。

⑦ 国際奉仕委員会は難しい委員会ですが、インドにルーツを持つモハンさ

んに、担当して頂きました。自然体での国際交流を考えて頂けると思いま

すので楽しみにしていてください。

⑧ 団委員長率いる職業奉仕委員会は、ロータリーの原点ともいうべき職業

奉仕について研究されるようです。ロータリーの存在意義を見直すきっか

けになればと期待しております。

⑨ 尾川委員長は米山、佐籐委員長はロータリー財団についてよく御存じで

す。積極的に企画を考えてくださっていますので、この二つのロータリーの

財団について支援をお願い致します。

⑩ ロータリー情報委員会の米谷さんには前年度に引き継いで、新旧会員に

対してロータリアンの自覚を形成するプログラムをお願いします。

⑪ 会計は岡本さんにお願いしておりますが、クラブの活性化のために有効

なお金の使い方を考えて頂きたいと思っております。監査の専門家の中谷

会計監査が控えておられますので、お金を遣いすぎても放漫会計にはなら

ないと思います。

⑫ 松田地区担当理事は石丸ガバナーを支えて実質的にわがクラブのメンバ

ーが運営するガバナー事務所と連携する役割を果たされます。

⑬ 和田要さんには直前会長として、内藤さんには次年度会長として御指導

をお願いします。

⑭ 飯田副幹事、中村副SAAは次年度の幹事、SAAですが、今年度の事

業もよろしくお手伝いください。

⑮ 平岡さんは幹事としてクラブ運営の要になる立場ですが、今年度は石丸

ガバナーを支える体制づくりも必要ですので、今年の久野ガバナー事務所

の動きや他のクラブなどに関する情報にも明るく安心してお任せします。

とにかく一生懸命鐘を打ちますので、その友情に答えて鐘を打ち返してくだ

さい。思いを心に秘めたまま無視する態度はとらないでください。

会員の皆様の神戸南RCに対する思いがクラブ全体に伝わるようにお願い

して私の就任のあいさつにさせて頂きます。

例会終了後、例会委員会が反省会を開いておられたそうです。

42b668a0.jpg

ありがとうございます。これから1年間よろしくお願いいたします。

今週のエコ標語

4bed1603.jpg

最終例会

最終例会 会長挨拶

d9d9b78c.jpg

いよいよ本年42回の最終例会です。いろいろありましたが、アッという間の一年でした。3.11の東日本大震災を筆頭に、乱世と言われるぐらいいろいろなことが起こりました。まさに「ニッポン、ガンバレ」でございます。

今年、一年間、メンバーの皆さんには、本当にありがとうございました。また、理事会や各委員長には格別のお世話になりました。心から御礼申しあげます。

昨年の7月5日の例会で、「やる限りは、なんとか皆さんのお役に立てればということと自分の今までにないパターンと違うやり方にチャレンジしたい」という挨拶をさせていただいてスタートさせていだきました。後者のほうはなんとかやれたという気持ちを持っておりますが、前者の方は、はなはだ心もとない、というより多くの退会者を出してしまったことは、大いに猛省するところであります。

今年度は、日本の超高齢化社会を背景に、基本方針を「こころに若さを持ち続け、我がクラブで青春を愉しもう」とし、運営方針の1.で「年輪を明るく重ねて、神戸南ロータリークラブライフを愉しもう」、2.で「世代を越えて、クラブメンバー間の対話を愉しもう」としておりましたが、「クラブOB会」などのいくつかの試みはしましたが、その多くは実現できずに終りそうです。これらは、全て会長の未熟さからのものと責任を感じております。心からお詫び申しあげます。

また、今年度の冒頭の挨拶文で「名も無く、貧しく、力なく、おまけにおもしろくなく」の四拍子揃ったうえにロータリーのこともろくに知らない未熟者ですとスタートさせていただきましたが、それにまだ加えるものが出てきました。個人的なことで恐縮ですが、自分の不注意から第一回例会からしばらくは車椅子で出席するという貴重な経験をさせていただきました。松葉杖での階段の昇り降りやスローテンポでの生活をしてみて、初めてハンディの皆さんの目線や思いがホンの少しわかるような気がしました。また、3月から4月にかけて糖尿病の教育入院をして、血糖値のコントロールが出来るようになりました。もうこれでゴルフもバッチリと出来ると思っておりましたら、昨日から今朝にかけて胃が痛くて七転八倒でのたうち回っておりました。胃カメラで見てもらいますと見事に「胃潰瘍」でした。「膝骨折」で始まり、「胃潰瘍」で終る、ロータリーの一年間でした。そんな中でも、例会欠席は息子の結婚式の11月22日の一日だけで済みました。それらも内藤副会長を初めとする執行部の皆さまのご支援の賜物です。そして、何よりも幹事の中野さん、事務局の別所さんには何から何までお世話になりました。本当にありがとうございました。

最後になりましたが、「一期一会」「会うは別れの初め」と良く申します。今年度も、現役会員の蟻田会員、直前会員の中村会員、小嶌会員と多くの方をお見送りしなければなりませんでした。皆さんのご冥福をお祈りするとともに新たな新入会員との出会いも大切にしていきたいと思います。

来年度は、いよいよ石丸ガバナーエレクトのスタートです。神戸南ロータリークラブの結束力を誇示するするチャンスです。阪本次年度会長のもとしっかりと全クラブメンバーでサポートしていきましょう。

[こころ]はだれにも見えないけれど、[こころづかい]は見える。

[思い]は見えないれど、[思いやり]はだれにでも見える。

「その気持ちをカタチに。」

by 唐変木

そして、焼き肉を愉しむ会員の皆さんの様子をご紹介します。

司会は中野幹事でした。e6ed055b.jpg

店主からのご挨拶を頂き d1d46921.jpg

直前会長の乾杯のご挨拶で

3e97248f.jpg

いよいよ 黒毛和牛の焼き肉を楽しみました。

ff8992ad.jpg

38cda2cf.jpg

3ac724fc.jpg

4eb8288f.jpg

717f19a9.jpg

b31dd816.jpg

7dfd1c09.jpg

885411b9.jpg

009c6e2d.jpg

8ae17634.jpg

2346e063.jpg

c38ffce2.jpg

d1d49ee4.jpg

925bf8d2.jpg

入会者の井上会員と中尾会員にロータリーバッジの授与がありました。

6e86ca9b.jpg

退会される豊田会員に最優秀退会賞が授与されました。

9d24ecac.jpg

cc918c40.jpg

1人しかいない事務局員に最優秀事務局賞が

ba250cc6.jpg

一年間頑張られた例会運営委員長の岡会員に最優秀例会運営賞を

33b1d5fe.jpg

親睦ゴルフや家族例会と活躍された伊田会員に最優秀親睦賞を

add0cec2.jpg

子供ボクシング教室など頑張られた小谷会員に最優秀社会奉仕賞を

0575ba3c.jpg

今年は台湾旅行ということで千葉会員に最優秀国際奉仕賞を

839f3614.jpg

東日本の被災地に長靴を送ろうと思いつかれた米谷PGに最優秀長靴賞を

287148e3.jpg

骨折にも負けず、糖尿病にも胃潰瘍にも負けず一年会長を務められた和田会長に最優秀会長賞が

83b0eea8.jpg

色々な方向へはじけていく会員をまとめて会長の補佐を務められた中野幹事には最優秀幹事賞が

d91ecb2d.jpg

もうすぐ始まる新年度にむけて希望に燃える(会員の皆さんのご協力を乞う)阪本次年度会長のご挨拶があり

3e97248f.jpg

めでたく本年度すべての例会が終了となりました。

d97c407d.jpg

バンドー化学の技術開発と製品開発

ec914f72.jpg

バンドー化学㈱経営企画部・部長代理の松井洋介様に

バンドー化学株式会社の時代の流れに沿った製品開発の足跡をお伺いした後に、今後の製品開発の方向性を聞かせて頂きました。

「環境にやさしい」「省エネルギー」「クリーン」という3つの方向性に重点を置いた製品開発と「ナノ技術を使った製品開発を行い。これからの時代に調和した開発をすすめておられるとのことでした。

私の国際奉仕

本日は佐藤会員の紹介で、「私の国際奉仕」と題してアシックスに勤務なさっている足立雅宏さんより卓話をいただきました。

1efe3f2f.jpg

足立さんは、姫路ロータリークラブが行った青少年交換学生として、高校生の時にアメリカへ留学され、その後、社会人になってからもヨーロッパ・中国・インドなど各地で様々な経験をされました。

6c1f2266.jpg

若い頃(何も知らない純粋な頃)に海外へ行ったとき接した方々に大変よくしていただき海外に対しての偏見など全く無く、地震の中へ海外の文化・慣習が違和感なく浸透したことが何より良かったとのこと。楽しかった思い出としては、ホームステイの海外の方々と生活を共にしながらその他の文化・習慣を肌で感じることが出来た事を挙げられました。

また、日本人として海外に行けば、改めて自国の文化・習慣を再認識できたり、他国の言葉をしゃべることは、その国の窓を開くことが出来るのだと実感されたとのことでした。

色々な国でお仕事をされている足立さんですが、ひとつ慣れない言語と言えば

インド人の使う独特のアクセントがついている英語だそうです。

facfe7fe.jpg
1fcf3131.jpg

グルラジャニー会員は「そんなことないですよ」と・・・・・

今週のエコ標語です。

5fc96f1e.jpg

働く環境のデザイン

5月の第一例会ですので5月生まれの方々にお祝いの乾杯をしました。

7cb2ef10.jpg

5月生まれの代表で須浪会員が挨拶されました。

御嬢さんのために、これ以上歳はとりたくないとのことです。

cabaf37d.jpg

卓話は京都工芸繊維大学大学院教授の仲 隆介さんで「働く環境のデザイン」についてお話しいただきました。

5a07eddb.jpg

仲さんがデザインなさったオフィスのなかからテレビ番組「特ダネ」で紹介された映像を紹介なさいました。

オフィスを「そこで働く人々に少しずつであるが確実に影響を与える環境」として捉えるワークプレイス(働く環境)についてのお話を伺いました。

従来の「効率、安定、機能性」重視から「効果、スピード、生産性」重視の方向性を探り、組織力荒城のためにグッドコミュニケーションを行える環境を考え、さらにはワークデザイン、新しい働き方さえも発想させる職場環境を作る「働く環境のデザイン」の重要性を説かれました。

今週のエコ標語

e4d20811.jpg

東日本大震災関連情報

被災地からの要望は下記から

http://www.rotary.or.jp/rotary_news/rotary_news_3youbou.html#message5

救援情報は下記からhttp://www.rotary.or.jp/rotary_news/rotary_news_4kyuen.html#message23

被災地からのメッセージは下記から

http://www.rotary.or.jp/rotary_news/rotary_news_1message.html#message27

全世界からの被災地へのメッセージは下記から

http://www.rotary.or.jp/rotary_news/rotary_news_1message.html#message27

ご覧になることが出来ます。

ROTARY JAPAN より

けん玉の歴史と文化

4月25日の例会には井出ガバナー補佐がいらっしゃいました。

ポリオ・プラス・チャリティーコンサートに残席が少しあるのでチケット購入をお願いされました。

42162d12.jpg

卓話は神戸東ロータリークラブ会員の鎌田哲夫さんが「けん玉の歴史と文化」についてお話し下さいました。

1f3f977c.jpg

鎌田さんは日本で最初のけん玉研究家としてテレビなどにも何度か出演なさっているそうです。

けん玉は日本の伝統玩具と思われている方も多いのですが、実は1770年代にヨーロッパから日本に伝わったそうです。

元々はイギリスのけん玉「カップ&ボール」という羊毛のくずを丸めたボールをシャンペングラスに乗せて遊んだものが原型とされるそうです。

その後、フランスで「ビル・ボケ」という丸い球に穴があいている部分に棒をさすけん玉が生まれたそうです。

現在の日本のけん玉はイギリス型とフランス型の混在したようなものになっております。

今後は世界各地の旅先にて、各地のけん玉を集めてみたいとのことでした。

3c517bd1.jpg

今週のエコ標語

4a15bd36.jpg

新会員自己紹介と神戸経済同友会代表幹事を終えて

4月18日のエコ標語

d4894e9a.jpg

米谷会員がパタンウェストRCを訪問され、バナーの交換をしてこられたご紹介がありました。

b1fffc7e.jpg

グルラジャニー モハン会員と平岡会員に 次年度地区委員の委嘱状が手渡されました。

a7a419cb.jpg

白井会員は米谷会員からロータリークラブへのお誘いを受け入会されました。

白井さんは以前お母様が闘病生活をされている時に周囲のいろいろな方々に大変お世話になった事があり、いつか人のお役にたてるようにと考えておられたようです。

2年半前に会計事務所を開設され、さまざまな方との出会いがあり、またロータリーに入会してからも沢山の方々と出会い、今後の人生において人との出会いを大切にしていきたいとのことでした。

e605c639.jpg

松田会員は代表幹事に就任して、まず組織の活性化を考え、8委員会の委員長・副委員長の人員を強化され委員会でより活発に意見交換できる場の創出を図られました。

人は誰しも自分の話を聞いてくれる人が好きである。それを基本に人は話しをする場が増えればおのずと活性化するものだと思うこと。

マスコミや世間は大手企業の方々の動向には敏感に反応を示されます。同友会に出向する大手企業の方々もそれを実感していただき神戸経済を牽引していただきたいと思う。また地元企業に課せられる役割も大きいと考え、次期はアシックスの尾山しゃちょうへとバトンタッチすることが出来た。今後は神戸の街づくりについて同友会としての取り組みを考えていきたいとのことでした。

fea4737c.jpg

創立27周年記念例会

創立27周年記念例会では在籍25年以上の会員の方々に感謝状が和田会長から贈呈されました。

在籍25年以上の方々のお名前は次の通りです。

石丸鐵太郎 会員    細川 数夫 会員

細谷 俊雄 会員    河野 忠博 会員

松﨑 伸雄 会員    南  孝治  会員

森内 達夫 会員    中村 直正 会員

佐藤 莞爾 会員    高橋 洋介 会員

瀧川  順  会員    和田 憲昌 会員

藤尾 純也 会員    北野 耕造 会員

小田 迪彦 会員    和田 善弘 会員

尤  昭福  会員    西村 敬三 会員

和田  昇  会員    高橋 洋三 会員

永年にわたりクラブ活動にご尽力いただきまして

本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

9d5aec53.jpg

61e8fba1.jpg

54277cb9.jpg

4255c7b9.jpg

633551db.jpg

cfe31c33.jpg

7804c143.jpg

bc8c304e.jpg

31996220.jpg

12960b74.jpg

また、石丸会員、藤尾会員、尤会員、西村会員、佐藤会員から在籍25年にまつわる思い出話を語っていただきました。

本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました。ありがとうございます。

19ef18d2.jpg

bf0702f7.jpg

ce595b0b.jpg

087562be.jpg

78e80797.jpg

579edac7.jpg

f9c1ce1e.jpg

55b2a573.jpg

15bb8f17.jpg

c87db1f5.jpg

095aa336.jpg

8a445113.jpg

b14aa22b.jpg

9096ff9f.jpg

b3176624.jpg

d90481aa.jpg

abb80fc3.jpg

台湾珍道中報告

4月4日は第1例会ですので4月生まれの方々のお祝いがありました。

4月生まれ代表として吉田 福司会員がご挨拶されました。

49e7e199.jpg

会長からは4月の会長挨拶がありました。

56e89df4.jpg

国際奉仕委員会事業として実施された「青春台湾旅行」についての報告を伺いました。

2泊3日で故宮博物院、奇岩で有名な野柳、基隆大仏禅院などの観光、会長招待晩餐会等の会食、尤 昭福会員のふるさと、ルーツを訪ねて基隆港へ行くなど盛りだくさんの内容でした。

千葉委員長がパソコンを駆使し、わかりやすくしかもユーモラスに報告していただき、非常に楽しい時間を過ごさせて頂きました。

beece18f.jpg

お陰で出席率もぐんとアップしました。

また、お願いします。

9cc0cdd5.jpg

先週のエコ標語もご紹介します。

ddf8629a.jpg

4月のご挨拶【がんばれ!!ニッポン】

 この度の東日本大震災にてお亡くなりになられた皆様のご冥福と被災された皆様に心からお見舞いを申しあげます。

 一日でも早い復旧復興と穏やかな生活が戻りますよう心よりお祈り申しあげます。

 3月11日の発生から3週間が経ちましたが、まだまだ被害全貌が掴めていません。4月1日現在では、死者行方不明者2万8千人余り、避難者16万6千人余り、被害総額25兆円という未曾有の被害になっています。

 われわれは1995年の阪神・淡路大震災の被災体験があるので、今度の地震を受けた人たちの心情を察してなんらかの言葉をかけることが出来ると当初は思いましたが、マスコミの報道に接するたびに、そんな思いは全く関係ないことを思い知らされています。単なる地震の被害にとどまらず、大津波、原発事故による放射能汚染・計画停電などの被害は、想像を絶するものがあります。メディアからの映像を目の当たりにして、自然に対する人間の無力さを痛感いたします。また、災害復旧にたずさわっておられる自衛隊、自治体、消防隊、警察隊などの皆さんの使命感を持っての救援活動ぶりにも自然と涙が流れます。

 先月にも述べましたが、今年の干支がこれほど現実の姿になっていることに驚愕しています。曰く、「十干の辛には新たな世代が生まれる年という意味があります。そして十二支の卯には地面を草木がおおい茂るという意味があり活動力や積極性、発展性、新芽のような柔軟性がある年であると言われています。つまり明治維新の時や戦後の日本の時のように20代、30代の若い人たちの柔軟で将来を見つめた発想が芽生え構造改革も比較的スムーズに行なわれる年になるということです。」また、「新しい時代に向けての革命期にあるようです。古い鎧を脱ぎ去り、新しいものへの革新・革命を起こすぐらいの【強い信念と行動力】をもって、夢と希望に向け躍進していくことが必要のようです。【斎戒自新】しなければ、「どん底」になる年回りでもある。」ということです。

 今回の大震災では、「日本沈没」「日本は貧しい国になる」という言葉がマスコミに流れるようになってきました。まさに、明治維新や戦後の復興期とおなじく日本の危機を感じます。しかし、日本人は前二回の奇跡を成し遂げた民族です。今回も第三の奇跡を起こせるに違いないと信じています。

 世界の国々から救いの手が差し伸べられている一方で、日本の安全力や経済力も注視されています。この大震災に対するわれわれの対応が、日本という国や日本人への信用を左右する重大な問題だという認識を持った政府や国民一人一人の行動が今こそ必要だと思っています。

 震災後、民放のTVやラジオでACJapanという民間広告ネットワークで頻繁に流されているCMが気に入っています。

 [こころ]はだれにも見えないけれど、[こころづかい]は見える。

 [思い]は見えないれど、[思いやり]はだれにでも見える。

 「その気持ちをカタチに。」

 われわれロータリアンにも何か具体的な目に見える行動が必要です

 こんなときこそ、われわれ五大奉仕活動を標榜するロータリークラブの出番だと思います。ロータリアンとして何をなすべきか?をしっかりと議論して、行動に現していきましょう。

 また、一方では、今回の復興は長期間に及ぶと思います。一人一人は、大きなことでなくても良いと思います。自分たちで出来る小さなことでもコツコツと地道にやっていきたいと思います。

 まずは、自分達の恵まれた環境に感謝して、今まで以上にそれぞれの職業活動に全力で取り組み、日本国家および日本経済に少しでも貢献するところから始めましょう。

by 唐変木

蟻田尚邦さんを想う

チャーターメンバーである蟻田尚邦会員が3月18日(金)にご逝去なさいました。(享年69歳)

蟻田尚邦さんを想う

 あなたが何回も病床に伏されて以来、ご家族ご親族の皆様方の献身的なご看病の甲斐もなく、またひたすらにあなたのご快癒を祈っておりました私共の切なる願いもむなしく、あなたは遂に不帰の客となられました。

生者必滅の習いとは申しながら、こんなに早くお別れをすることになろうとは、なんと悲しいことでありましょう。

 あなたとの印象的な出会いは、わがクラブの10周年のときにあなたが会計をされて入会したばかりの私がサブで仕事をさせていただいたときです。あなたは「頼むわ」の一言でほとんどの業務を私に任せていただきました。その役目が終わったときに、細川さんたちと美味しい中華料理をご馳走になったことが今でも忘れられません。

 また、25周年の松田会長のときに職業奉仕の卓話をお願いしたところ、「大勢の前ではようしゃべらんから少人数で膝を交えて一杯飲みながらなら」ということで、千人代官で20人弱のメンバーを前に、昭和44年の創業依頼の経営のお話を聴かせていただきました。「クレープ・シュゼットというデザートの青白い炎に魅せられてデザートの世界へ入った」「フランス人も納得するおいしいお菓子をつくりたいと思った」「社長は、人生観として60才になったら辞めたいと思っていた」「わしは運がよく、いろんなところでつきがあったと思う」などなど興味深く拝聴したのが昨日のことのようです。あなたは、5名でスタートされたアンリ・シャルパンティエの小さな喫茶店を、今や国内に約50店舗を展開しパリにもラボを設けられて年商170億の大デザートメーカーに育て上げられた、日本でも数少ない立派な経営者です。アンリの社長業を現在の社長に任されたあとは、クールアースという会社を設立されて、ブランドマネジメントや商品開発に注力されて来ました。気さくなそんなお姿から、あなたが凄腕の経営者というより一人のプロデザートデザイナーのように思えてなりませんでした。ゴルフでも短期間に腕を上げられた集中力や奧様と連名でいただく毎回違うデザインの暑中見舞いと年賀状などにもあなたの人並外れた強い拘りを感じていました。

 私たちには何時もニコニコと細い目をなお細めて笑いながら元気なお顔をみせておられましたが、もはやそのお顔に接することも出来ません。誠に痛恨の極みでございます。

ひたすらにご冥福をお祈り申しあげる次第でございます。

どうぞ安らかにお眠りください。               合掌

               会長 和田 要

2011年PETS開催される

さる3月19日(土)ホテルオークラ神戸「松風の間」にて13:00から18:00までの間、2011年会長エレクト研修セミナー(PETS)が開催されました。クラブ会長はPETSへの出席がないと会長職につくことができません。

d8fd4172.jpg

まずは久野ガバナーエレクトから次年度のRIテーマと活動方針の説明があり、5時間もの長時間、クラブ運営やロータリー財団のプロジェクトやその他色々な分野についての貴重な研修となりました。

6feb29fd.jpg

石丸ガバナーノミニーも来年はご自分がPETSを開催されることになりますので、真剣に取り組んでおられました。

1a28d812.jpg

研修終了後平安の間に会場を変えて、懇親会が開催され、他クラブの会長エレクトと盛んな意見交換がなされました。

ebe932ae.jpg

2010-11年度地区大会参加

東日本大地震の被害が拡大する中、2011-12年度地区大会が開催されました。阪神淡路大震災を経験した地区として、間際のことなので中止にするか決行するか決断に難しかったと察するところでしたが、華やかさを押さえて粛々と進められました。

bbc1b0f8.jpg

3月12日(土)は15:30~17:30に会長・幹事会があり、昨年度の地区会計決算報告があり承認されました。和田会長、中野幹事の他、米谷PG、石丸GN、中右2013-14代表幹事、松田地区担当が出席なさいました。18:00からのRI会長代理歓迎晩餐会には米谷PGと石丸GN夫妻が出席なさいました。

78eef176.jpg

3月13日(日)の本会議では司会者からこのような状況下での開催に関する説明があり、全員で黙祷をしました。神戸南RCからは総勢20名の出席者があり、クラブ紹介に応えました。

346f6922.jpg
37ab1f79.jpg

午後の閉会前には石丸ガバナーノミニーの紹介とご本人のご挨拶、和田会長の参加クラブ代表挨拶がありました。

東日本大震災被災者の皆様へのお悔やみとお見舞い

東日本大震災の報に接し、16年前の阪神淡路大震災被災クラブの会長として言葉もありません。

被災された皆様に心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。

一日も早い復旧と復興をお祈りするとともに、我々にできることを着実に行いたいと考えます。

2011年3月14日

神戸南ロータリークラブ

会長 和田 要

新会員卓話

3月7日は3月の第1例会ということで

3月生まれの豊田会員に誕生月スピーチをして頂きました。

e822fb71.jpg

その後、国際奉仕委員会事業である台湾友好ツアーから全員無事帰国した報告が千葉委員長からありました。詳しい報告は4月4日にありますのでお楽しみに!

3ad82d97.jpg

卓話は新会員の篠田会員と桑畑会員から、自己紹介やお仕事のことなどについてお話しいただきました。

44ed7533.jpg
3af091b8.jpg

3月のご挨拶【中華民国】

 3月になったというのに雪や雨かと思えば一転春らしい晴れ間も見えるという、まさに三寒四温の季節でありますが、もうすぐ桜前線も北上してきて、まさに日本の春も目前です。外へ出かけるのが愉しくなる気候ですから、クラブ例会へのご出席もよろしくお願い申しあげます。

先月後半の例会出席率も良くなってまいりました。やはり、会員卓話などの例会プログラムにより変化があるようです。本日もご登場が遅くなりましたが、新入会員の会員卓話です。楽しみに拝聴したいと思います。これからも「青春を愉しむ」ためのプログラムが沢山用意されていますので、お誘い合わせの上でのご参加をよろしくお願い申しあげます。

ところで、2月は「世界理解月間」でした。それに因んでここ2回ほどの例会卓話が、中華民国(台湾)建国100周年に関連した内容でした。前々回の西村会員の「蟻の兵隊」という太平洋戦争秘話も素晴しい卓話でした。また、前回の台北大阪経済文化辨事處長の黄諸侯さんの「日台関係と中台関係」という微妙なバランスを保っている台湾の外交政策は、大変興味深いお話でした。

そんな余韻が覚めやらぬ中、先週3月2日から3月4日までの二泊三日の強行スケジュールで当クラブの国際奉仕委員会企画の海外視察旅行が実施され、総勢11名の参加で見聞を広めて全員無事に帰ってまいりました。視察旅行報告例会は別途設定させていただきますが、千葉委員長をはじめ参加されたメンバーの方々には大変お世話になりました。この場を借りて御礼申しあげます。ありがとうございました。

ところで、一月の挨拶文の中で、本年の干支の解説を次のように紹介させていただきました。「新しい時代に向けての革命期にあるようです。古い鎧を脱ぎ去り、新しいものへの革新・革命を起こすぐらいの【強い信念と行動力】をもって、夢と希望に向け躍進していくことが必要のようです。【斎戒自新】しなければ、「どん底」になる年回りでもある。」

チュニジアで起こった「ジャスミン革命」から「中国ジャスミン革命」へとインターネットの情報交換というまったく新しい時代の媒体を使って、世界で革命が起こっています。これは、なにやら今年の干支の解説に当てはまっていると感じるのは私だけでしょうか?それにしても20万円の献金で、次期首相候補が大臣を辞任しなければならないどっかの国の国家政策はどうなっているのでしょうか?日本は「どん底」になってしまうのでしょうか?

by 唐変木

「蟻の兵隊」太平洋戦争秘話

2月21日の例会卓話は「蟻の兵隊」太平洋戦争秘話と題して、西村敬三会員よりお話しいただきました。

86660a0b.jpg

まず「運命があった ~戦後 戦った~」というVTRを放映され、ポツダム宣言の発表に際し日本政府は戦争終結の為の手段として、その受諾をした後も実際は第一群将兵役6万名と在留日本人役3万51千名の帰国、復員をさせる為、唯一の交通機関である鉄道を確保するため、第一軍の命令により戦地に残留した日本兵がいたということ、(後に中国内戦に巻き込まれ多くの犠牲者がでた)

そしてその方々は帰国しても逃亡者または命令違反者として軍籍を剥奪されていたということ、残留の正当性を法廷で争っても、社会通念と常識論で構成した状況証拠を列挙して棄却の判決となってしまったということなどを説明なさいました。

戦争を知らない世代には、大変衝撃的なお話しでした。

2cb1d53b.jpg

968b19d3.jpg

また、西村会員は兵庫県但馬のご出身であり、但馬からは政界・経済界さまざまな業界から著名人や文化人を輩出していることなど、大変興味深いお話しをして頂きました。

ec0f3932.jpg