事務局

2021年4月12日例会報告

ロータリー情報委員会担当例会
「ロータリアンにとってロータリーで活動することは どのような価値を持つか」
阪本 豊起会員
ロータリー情報委員会担当例会として多くの知見を有される、阪本会員からご自身のロータリー歴の話からスタートされた卓話は、現在のコロナ禍の対応などについて、過去の歴史を踏まえて丁寧に解説頂きました。

3
2
1
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16

2021年3月29日例会報告

「会員増強委員会担当例会」
会員増強委員会による「神戸南ロータリークラブOB座談会」
神戸南ロータリークラブのチャーターメンバーでもいらっしゃいます中村直正先輩(入会1984,4,16)と藤尾純也先輩(入会1984,8,6)に対談していただきました。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12

2021年3月22日例会報告

「和の笛で奏でる~雅楽・能楽・神楽の笛~」
能楽笛方森田流名誉師範 不易流行雅楽会代表 豊嶋 くるみさん

本日の例会は、能楽笛方森田流名誉師範・不易流行雅楽会代表 豊嶋くるみ様をお招きして「和の笛で奏でる~雅楽・能楽・神楽の笛~」という題で卓話をしていただきました。
1
6
5
4
3
2
7
8
9
10
11
12

2021年3月15日例会報告

「リモートLIVE ヴーヴ・クリコメゾン見学ツアー」

職業奉仕委員会による「リモート」によるコミュニケーションの仕組みを活用した「リモートLIVE ヴーヴ・クリコメゾン見学ツアー」が開催されました。
1
2
3
4
5
6
8
7
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18

2021年3月8日例会報告

「アスリートとアクティブシニアのルーティーン」
一般社団法人スポーツウェルネス連盟代表 刀谷 誠さん

コロナ禍の中、健康が如何に大切という視点で、生涯にわたってスポーツ活動に親しむことができる「モノ」「コト」を生み出し、スポーツを通じて地域社会へ貢献するとともに、スポーツ界全体の発展に寄付することを目的として活動をされている刀谷 誠さんのお話をお聞きしました。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
11
12
13
14
15
16
17
18
19

26
27
28
29
30
34
35
36
37
=”38″ hspace=”5″ class=”pict”>
39
40
41
42
43
44

2020年12月21日例会報告

「忘年例会」 落語公演 落語家 月亭八方さん
忘年例会として月亭八方さんをお招きして年末の忙しい毎日を忘れることができた、楽しい時間を
過ごすことができました。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13

2020年12月14日例会報告

「クリスマスの歴史と意味」
関西学院大学 神学部教授・学部長/神戸YMCA理事長 中道 基夫さん
「クリスマスは、イエス・キリストの誕生日である?」との問いに回答を求めるスタートはとても印象的なものでした。世界を知り人びとと手を取りあう行動を目指すグローバルネットワークとして、多様性を重んじ、年齢、民族、文化などに対する公正さを追求するロータリアンへの貴重な卓話となりました。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
28
29
30
31
32
33

2020年11月30日例会報告

「ロータリー財団って、なに?」
ロータリー財団 副委員長 石丸 鐡太郎会員
本日は、ロータリー財団 副委員長の石丸会員よりロータリー財団について分かりやすくお話し頂きました。
1
2
3
4
5
6
7
8

2020年11月16日例会報告

「好印象を武器に! あなたのビジネスと人生をランクアップさせる7tips」
株式会社STYLEC 代表取締役 八木 理恵さん
本日は、株式会社STYLEC代表取締役 八木理 恵様より卓話をいただきました。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15

2020年10月19日例会報告

「ミャンマーをまとめる勇敢な女性」    米山奨学生 イン ジン ムエーさん
今回の卓話は、「ミャンマーをまとめる勇敢な女性」と題して、米山奨学生のイン ジン ムエーさんにお話しいただきました。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14

2020年10月12日例会報告

「オンラインで伝わるはなし方 ~映像制作経験有のアナウンサー直伝~」
 自分らしいはなし方・笑顔トレーナー・フリーアナウンサー 浅井 ちかこさん
 本日は、「オンラインで伝わるはなし方~映像制作経験有のアナウンサー直伝~」と題しまして、自分らしいはなし方・笑顔トレーナー・フリーアナウンサーの浅井ちかこさんに卓話いただきました。

1
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16

2020年9月28日例会報告

インフォーマルミーティング 「会長挨拶」 清水 泰人会員

本日は、インフォーマルミーティングによる秋の味覚である松茸料理を食し秋の訪れを感じました。
1
2
3
4
5
6
9
11
10
13
16
17

2020年9月14日例会報告

「茶の湯の豊かな世界」 茶道講師 岡田 淑子さん
本日は、「茶の湯の豊かな世界」と題しまして、茶道講師の岡田淑子さんにお話しいただきました。お茶や茶道具にまつわる歴史や意味について説明してくださいました。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18

2020年9月7日例会報告

「ハーブのある暮らし 野草を通じて食と健康を考える」
野草マイスター 土肥 律夫さん
本日は、「ハーブのある暮らし 野草を通じて食と健康を考える」と題しまして、野草マイスター 土肥律夫さんにお話しいただきました。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14

2020年8月31日例会報告

「会員増強について」  藤尾 憲弘会員増強委員長
本日は、「会員増強について」と題しまして、会員増強委員長 藤尾憲弘会員にお話しいただきました。

1
2
3
4
5
6
7
8

2020年8月24日例会報告

「リーダーの為のペップトーク」
一般財団法人日本ペップトーク普及協会 万年 美恵さん
今回も「THE GOOD LIFE」への指針そのものとも言えるようなお話をお聞きすることができました。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12

2020年8月3日例会報告

「神戸が生んだ偉人 嘉納治五郎」  姫路独協大学副学長 道谷 卓さん
The Good Lifeのための知的好奇心へのアプローチとして、とても神戸に縁のある偉人のご紹介を頂きました。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17

2020年7月20日例会報告

幸せコミュニケーションのヒント「夫婦塾:男女の違いを理解して快適夫婦時間に」
一般社団法人日本結婚カウンセリング協会
プリマリタルカウンセラー・心理マリッジカウンセラー
四方 結花さん

株式会社conconcom代表取締役(一財)生涯学習開発財団認定プロフェッショナルコーチ、ウィメンズキャリアメンターでいらっしゃいます四方結花様に新型コロナ感染拡大による緊急事態宣言以降、体験した夫婦間のコミュニケーション問題・悩みについてお話をいただきました。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13

2020年7月13日 例会報告

2020年7月13日 第1596回(No.2) の例会が行われました。
「ガバナー補佐より一言」として金田 庄一郎ガバナー補佐(東灘RC)からクラブ協議会を終えて、お話をいただきました。

「スポーツビジネスの現状と今後」アシックスジャパン株式会社 パフォーマンススポーツ事業部
関西第2営業部部長 石谷 公伸さんと渉外担当マネージャー 川村 芳弘さん
アシックスジャパンの営業部長 石谷公伸さんより同社の歴史と現状から今後の展望をお話しいただきました。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12

14
15

「年度最終例会」

1年間の締めくくりとなる、年度最終例会はポートピアホテルの偕楽の間を最大限に活用して、ソーシャルディスタンス、消毒などコロナ対策に万全を期しての開幕となりました。
KTD31135
KTD31143
KTD31152
KTD31185
KTD31263
KTD31296
KTD31302
KTD31311
KTD31334
KTD31360
KTD31376
KTD31385
KTD31398
KTD31487
KTD31490
KTD31517
KTX28459
KTX28462
KTX28492
KTX28501
KTX28510
KTX28516
KTX28525
KTX28540
KTX28552
KTX28558
KTX28561
KTX28567
KT
X28573
KTX28630
KTX28708
KTX28891
KTX28894
KTX28492
KTX28501
KTX28510
KTX28516
KTX28525
KTX28540
KTX28552
KTX28558
KTX28561
KTX28567
KTX28573
KTX28708
KTX28780
KTX28891
KTX28894

「新入会員卓話」 梶原 政美会員 / 髙田 光幸会員

本日は、新入会員卓話として梶原 政美会員と髙田 光幸会員に自己紹介もかねてお話していただきました。

長いアメリカ生活の経験を持つ梶原氏は、流暢な英語でのスピーチをして下さいました。

公務員のご家族を持たれている髙田氏は、ご自身の幼少期の環境をカミングアウトされました。

ebcc0503.jpg
9392f237.jpg
45851cab.jpg
8825f96e.jpg
d9b30efe.jpg
bfa2440a.jpg
38ceae9a.jpg
b4ce6e57.jpg
1ccb9ea2.jpg
8bfebf70.jpg
d39ef707.jpg
f785c1f9.jpg
f9504e3b.jpg
c717d087.jpg
638091ad.jpg
6c629266.jpg

END POLIOダンスフェス報告

2019年8月25(日)12:00~18:00 神戸ハーバーランドスペースシアター特設ステージにて開催されましたEND POLIOダンスフェスの報告動画を下記にてアップしております。ぜひ、ご覧ください。

YouTube動画は、こちらから https://youtu.be/oTXi4iw73kM

千歳RC交流事業報告

9月18日には千歳RCの会員の皆様からの歓待を受け、親善ゴルフをさせて頂きました。

ANAオープン直後のとても綺麗な、札幌ゴルフ倶楽部 輪厚コースで懇親を深めさせて頂きました。 夜はウェルカムパーティーを「ゆきあかり」で開催して頂き、とても愉快の時間を過ごさせて頂きました。

19日にはシャムロックカントリー倶楽部新千歳空港コースで、例年の対抗戦を開催して頂きました。 クラウンプラザ千歳での例会に神戸南RCから26名が参加させて頂きとても心のこもった歓待をして頂きました。

対抗戦は僅差で神戸南RCが勝ち、来年神戸での再会の握手を会長同士がしっかり交わしました。

10bb7012.jpg
c49a71db.jpg
f14f9a75.jpg
aec7928a.jpg
c5c5e9c7.jpg
de37ed6c.jpg
0c2c6252.jpg

「納涼家族例会」 須磨海岸 BEACH SIDE BAR Tricolor

8月19日(月)須磨海岸 BEACH SIDE BAR Tricolorにて納涼家族例会が行われました。親睦委員会メンバーによるBBQサービス、芦屋のヒーリングフラLocolanoの皆さんによるフラダンス、参加したお子様の花火やスイカ割など、親睦委員会のおもてなしの心を感じさせる例会でした。

7558cda5.jpg
18e290e9.jpg
a07ca135.jpg
d7e7873d.jpg
7331d4ba.jpg
da4793d6.jpg
a738464e.jpg
f45237a7.jpg
3cbd2701.jpg
e07cfb28.jpg
a53aadec.jpg
7f47b408.jpg
e98d4c7e.jpg
d7bcaf96.jpg
dff99103.jpg
5c6a15c6.jpg
33f8da89.jpg
72a25662.jpg
b50c885d.jpg
e25859f6.jpg
23a2ef3c.jpg
a4dafac2.jpg
f22132a4.jpg
f1c157fb.jpg
63bd5ddc.jpg
8aa08bf3.jpg
8d998628.jpg
1028e0af.jpg
1abdcdd1.jpg
81a87a01.jpg
a20608b9.jpg
3c172804.jpg

7月22日(月)「ラグビーワールドカップ2019日本大会開催における経済効果と神戸大会への取り組み」 キリンビール株式会社 神戸支社 支社長 田島 勝也さん ハイネケン・キリン株式会社?

2019年9月、4年に一度のラグビーナショナルチーム世界一を決定する大会がアジアで初めて開かれます。

神戸はその重要な開催の場となり、ワールドワイドパートナーであるハイネケンの皆様による、経済効果を解説を頂きました。

98feb18f.jpg
05e3576d.jpg
cbd8f91b.jpg
34927467.jpg
c191757e.jpg
1d1c808b.jpg
54784539.jpg
fe53cfe6.jpg
b4cf77da.jpg
f96b8d09.jpg
3be17733.jpg
5c31ae7a.jpg
56e96feb.jpg
670ac678.jpg
8462c0d6.jpg
14508688.jpg
af8974ce.jpg
7f7ff6ed.jpg

「神戸で愉しむ 江戸落語の会」開催

2017年5月15日、神戸産業振興センターのハーバーホールにて、

当クラブ社会奉仕委員会の事業、「神戸で愉しむ 江戸落語の会」を実施。

高齢者の方々を中心に多くの方々にご参加いただきました。

柳家福よしさんと、初の女性真打 桂 右團治師匠による江戸落語を楽しんでいただけたと思います。

bffaa5c6.jpg
b0763e7c.jpg
7c42a556.jpg
85291295.jpg
3f6f4fc0.jpg
4d6ba96b.jpg
f5902154.jpg
d71245cd.jpg
c97c0500.jpg
a977bd93.jpg
63a410e4.jpg
e0d60e36.jpg
34e65bdf.jpg
3311ce80.jpg

「江戸落語を楽しみましょう。」

2017年3月27日の例会は、社会奉仕委員会の髙取委員長と渡邊副委員長による、

「神戸で愉しむ江戸落語の会」の事業PRで卓話をしました。

2017年5月15日の社会奉仕事業と例会で落語をお楽しみ下さい。

6dc374f4.jpg
bb01bee3.jpg
ee3ab1b1.jpg
ed308e64.jpg
0366cb6f.jpg
2a410425.jpg

神戸南ロータリークラブ事務局員として20年間勤務された、

別所淳子さんがお別れスピーチをされました。

大変お世話になりありがとうございました。

e2613d73.jpg
2b63860a.jpg

青少年奉仕委員会事業「少年サッカー大会」DREAMS COME TRUE

2016年11月19日(土)ノエビアスタジアムにて、レスターシティー/日本代表の岡崎 慎司選手の協力を得て少年サッカー大会を実施。プロのサッカー選手が実際にプレーしている夢のピッチで、9チームの子供たちが将来を夢見てサッカー大会を体験しました。

参加チームは以下の通り。

・つつじヶ丘FS(神戸市垂水区)

・西神中央FC(神戸市西区)

・学園FC(神戸市西区)

・春日台FC(神戸市西区)

・みさきFC(神戸市兵庫区)

・北五葉SC(神戸市北区)

・コスモサッカークラブ(神戸市中央区)

・若草SC(神戸市須磨区)

・須磨ナイスSC(神戸市須磨区)

ec8235f1.jpg
921fcac8.jpg
6e1294b7.jpg
5fd17d56.jpg
972ea991.jpg
b80cbbb8.jpg
ed569356.jpg
27b3c5d0.jpg
4d248ab0.jpg
5b9525f0.jpg
b534867c.jpg
79895a9e.jpg

2016年10月17日例会「ウェディングを通した地域活性化に向けて」

第7代神戸ウェディングクイーンの井上 舞さん、須方 佳奈さん、甲斐 遥華さんを迎え、神戸ウェディング会議事務局長谷口 享子さんの司会進行していただき、「結婚しようよ神戸で。」を合言葉に、神戸をウェディングの街として元気にする活動を披露したいただきました。

d64cef68.jpg
872a6545.jpg
e7ab485c.jpg
778c3ec5.jpg
04cf7c46.jpg
7ff2f585.jpg
d46ad4b4.jpg
dc145c16.jpg
c1a78d04.jpg
51522a51.jpg

9月12日例会 「真田丸の理解に」 園田学園大学名誉教授 田辺 眞人さん

現在放映中のNHK大河ドラマ「真田丸」は歴史的事実と、歴史ドラマとして資料に残っていない部分は創作や脚色されています。事実に基づいて斬新な視点で描かれていることがとても興味深い。ぜひとも今年の大河ドラマを楽しんで頂きたい。

5f6b26bd.jpg
53a4ee15.jpg
e8b8907c.jpg
68bcd504.jpg
67069249.jpg
3a62bfea.jpg
bcd8e673.jpg
15fb85ae.jpg
e858733a.jpg

ガバナー補佐挨拶 & 新会員自己紹介

れずにお持ち帰り下さい。

○本川英暁ガバナー補佐

皆様こんばんは、神戸ベイロータリークラブから上がりました。

本川でございます。指名代打のガバナー補佐と自分で自称しております。

生業は浄土真宗本願寺派のお坊寺の住職でございます。

月信にそれぞれのガバナー補佐さんが挨拶を載せられました。

私も指名代打という事を書いたのですが、その中で座右の銘を書きました。

一つ目は一休さんが死ぬ間際に語った言葉「大丈夫心配するな、なんとかなる」

一休さんの御遺言です。もう一つドイツのことわざで「どうにもならないことは、忘れる事が幸福だ」そういう思いで一年間務めさせていただきます。至りませんが宜しくお願い申し上げます。ee3733f2.jpg
7103bf62.jpg
91e1b013.jpg
4247a052.jpg

会長就任挨拶

会長就任挨拶:2016-17年度会長 新玉 正男会員

2016-17年度 神戸南ロータリークラブ運営方針

テーマ:神戸南で共に学ぼう

Let’s learn together in KOBE SOUTH

bc977cb1.jpg

本日は新年度第1回の例会、改めまして今年度一年間よろしくお願いいたします。

今年度のテーマは神戸南で一人で学ぶのでは無く、皆で一緒に共に学ぼう意味合いで「神戸南で共に学ぼう」とテーマにいたしました。そして英語表記の際、当初は

「Let’s learn together in Kobe South」としていましたが、「Kobe-South」や

「“Kobe South”」などが正しい表記で有るなどご指摘を頂きましたが、他のロータリーの表記を参考にし、色々と思案した結果「KOBE SOUTH」とうい表記にいたしました。

基本方針:より豊かなロータリー生活を

伊田前年度会長が「仲間と行うロータリー活動を通じて、自分自身が一番心豊かななるように」とうい方針にて活動されました、今年度もテーマを実行する事によりより豊かなロータリー生活を会員が送ってほしいという意味でこの基本方針を定めました。そしてこのテーマと基本方針を具現化するために3つの運営方針を決めました。

運営方針 ◎例会の重要性が再確認されるよう運営

・相互に知り合えることで充実した時間を共有できるように

・例会が神戸南を支えている土台であることを再認識してもらえるように

・出席して良かった、次も出席したいと思ってもらえる例会を

◎親睦に裏付けされた奉仕が実践されるよう運営

・一つになった会員の気持ちをのせた奉仕を実践を

・親睦の心が奉仕を呼び起こし、奉仕の実践がより深い親睦を育むよう

◎所属委員会以外の活動にも楽しんで取り組めるよう運営

・神戸南の委員会のみならず地区の委員会や行事への参加呼びかけを

・全員参加型の委員会活動で達成感を

これらの運営方針には歴代会長が提唱、実践されて来た要素が多く盛り込まれており、それを踏まえてクラブ運営に努めて行きます。

今回の「神戸南で共に学ぼう」というテーマを決めたのち気づいたのですが、以前からロータリーでは「出でて学び、出でて奉仕せよ」「入って学び、外で奉仕せよ」言われており、やはりロータリー活動では学ぶという事が大切な事であるを再認識いたしました。これから一年間の事業で様々な事態や失敗があると思いますが、会員皆さんのご指摘や叱責をいただき、それを糧にクラブ運営を進めて参ります。

一年間どうぞよろしくお願いいたします。

4d8d7d5a.jpg

e9fe73b8.jpg

この後、幹事の須浪 道広会員から2016-17年度理事・役員・委員長紹介があり、

SAA阪本 豊起会員から7月から9月はクールビズのドレスコードである事、この一年間楽しい例会に努める事、前SAA内藤 豊彦会員の礎を踏襲し例会メーニューの吟味や、「この日何の日」を継続して行く事、そしてこの一年間、神戸南ロータリークラブらしい例会の有り方を模索して行く旨報告がありました。6f8cc553.jpg

duo kicco(ピアノ・別所ユウキ&クラリネット・高橋由有子)演奏

2月9日の例会ではduo kicco(ピアノ・別所ユウキ&クラリネット・高橋由有子)さんの演奏がありました。

2012年結成のクラリネットとピアノによるディオ。高校生時代より共演を始め、

約10年間の空白を経て再開を果たし、意気投合し、由有子とユウキの語尾を組み合わせて、

グループ名をkiccoと命名し、現在、初アルバムリリースにむけ作製中です。

0e44ad56.jpg

[別所ユウキさんのプロフィール]

神戸女学院大学音楽学部音楽学科を首席で卒業。

ハンナ・ギューリック・スエヒロ賞、クラブ・ファンタジー賞受賞。ベルギー政府(フランス語圏)給費生としてブリュッセル王立音楽院修士課程に入学し、ディプロマを取得。

現在、京都聖母女学院短期大学にて非常勤講師。

8d0e68c3.jpg

[高橋由有子さんのプロフィール]

大阪音楽大学院学学部を卒業、同時に優秀賞を受賞。

第9回、第11回KOBE国際学生音楽コンクール入賞。

これまでにクラリネットを福井聡、鈴木祐子、室内楽を宮本謙二の各氏に師事。

ウインドアンサンブル奏メンバー、大阪音楽大学演奏員。

4c3539e3.jpg

例会での演目

① コヴァーチ作曲 アフターユー、ミスターガーシュイン

② ガーシュイン作曲 ラプソディーインブルー

③ 情熱大陸

④ アメイジング グレイス

11月24日 神戸少年フットサル大会 報告

青少年に「夢の実現」を目的としプロが使うノエビアスタジアムでのフットサル大会を開催。「チームの夢」という作文により神戸市の各区からチームを選出。少年たちは夢の芝生ピッチで汗を流しました。

537cf86b.jpg

e4b74bdf.jpg

現在神戸市サッカー協会には61の少年フットサル(サッカー)チームが登録しています。そのなかでも対外試合の機会がほとんどない2・3年生を対象として、自分たちの夢を作文にして提出し大会参加に応募するという募集形態をとりました。

スポーツを通じて健康を得たり社会性や集団行動の重要性など色々なことを身につけることは明らかですが、それと同時に自分たちの思い描く夢をどのようにすれば実現できるのか、その手段を作文という形で表現することによって、より明確なヴィジョンを得ることができ、ノエビアスタジアムという舞台でプレーできる権利を勝ち取り試合をし、夢をかなえるという実体験をさせることができたと思います。

まず、各区からの代表9チームを3つのリーグに分け、リーグ戦を行いました。これは、一度負けても、次につなげるということを考えさせる目的があります。そして各リーグの代表チームが、優勝決定リーグ戦を行いました。

8027d835.jpg

2・3年生というのは、フットサルという競技においてようやく対外試合を行えるレベルに達した段階で、なかなか上級生が多いチームの選抜チームへは入る機会がないそうなのですが、その彼らに実戦の機会を与え、次へのステップへの夢を与え、その夢を実現するための手段を考えさせるよい機会となったと思います。

9c5ef045.jpg

みなさんにご協力いただき、感謝いたします。

fe76f717.jpg

(文責:地区補助金プロジェクト責任者   中野 友史)